旧府県社

長崎県

[神社] 橘神社(たちばな じんじゃ)

橘神社は昭和15年(1940年)に創建された 雲仙市出身の軍人・橘周太陸軍中佐を祀る神社です。 桜の名所としても知られ、春には約800本のソメイヨシノを見に 多くの人が訪れます。 長崎県では鎮西大社諏訪神社に次ぐ第2位の初詣参拝者を誇る神社...
熊本県

[神社] 青井阿蘇神社(あおいあそ じんじゃ)

青井阿蘇神社は大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。 神仏習合時代には仏様をご神体として祀っていた時代もありますが、 寛文5年(1665年)に唯一神道へ改められています。 本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門は平成20年(2008年)に国...
滋賀県

[神社] 白鬚神社(しらひげ じんじゃ)

白鬚神社は、垂仁天皇25年(紀元前5年)創建と大変歴史ある神社で、 全国に約300ある白鬚神社の総本社です。 琵琶湖上にたたずむ美しい大鳥居が人気で 多くの参拝客が訪れます。 地元では「白鬚さん」、「明神さん」と呼ばれ親しまれています。 全...
茨城県

[神社] 筑波山神社(つくばさん じんじゃ)

筑波山に鎮座する筑波山神社は、 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなみのみこと)を祀る神社です。 御本殿は男体山と女体山の山頂にあり、中腹の拝殿は遥拝殿となっています。 縁結びや夫婦和合に御利益があるといわれる 筑波山梅林が人気 ...
香川県

[神社] 粟井神社(あわい じんじゃ)

粟井神社の創建時期は不詳ですが、 讃岐延喜式内神社二十四社の一つに数えられ 古くから信仰を集めてきた神社です。 あじさい神社として有名で、 境内には約3000株のあじさいが6月~7月にかけて咲き乱れます。 毎年6月には「あじさい祭り」が開催...
山口県

[神社] 松陰神社(しょういん じんじゃ)

松陰神社は、明治40年(1907年)に創建された 明治維新の先覚者である吉田松陰公を祀る神社です。 境内には、松下村塾や吉田松陰幽囚ノ旧宅など 吉田松陰にまつわる史跡を多く見ることができます。 幕末の歴史ファンに人気で 多くの参拝者が訪れま...
北海道

[神社] 帯廣神社(おびひろ じんじゃ)

帯廣神社は、明治43年(1910年)に創建され 同年に北海道神宮から分霊の勧請を受けました。 緑豊かな広大な境内にはエゾリスや シマエナガなどの野鳥を見ることができます。 漫画「銀の匙」の聖地巡礼スポットとして知られる 花手水が有名 シマエ...
神奈川県

[神社] 報徳二宮神社(ほうとくにのみや じんじゃ)

報徳二宮神社は、明治27年(1894年)に創建された 小田原の偉人二宮尊徳公を祀る神社です。 小田原城址公園内にあり、小田原城も間近に見ることができます。 オープンカフェが併設されている 結婚式場も備える 基本データ 名称報徳二宮神社(ほう...
福岡県

[神社] 篠崎八幡神社(しのざき はちまんじんじゃ)

篠崎八幡神社は、敏達天皇年間(572~585年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。 縁結びの神社として有名ですが、 縁切り祈願もできることで知られます。 その他、安産、厄難除、交通安全の御利益があります。 北九州民話「蛇の枕石」ゆか...
和歌山県

[神社] 須佐神社(すさ じんじゃ)

須佐神社は、和銅6年(713年)に創建された神社で 主祭神は素戔嗚尊 (すさのおのみこと)です。 社殿は当初西向きに建てられていましたが、 海上を往来する船が遙拝を怠ると転覆や難船に遭ったため、 元明天皇の勅命により南向きに建て替えられたと...