旧府県社

埼玉県

[神社] 武蔵国 鷲宮神社(むさしこく わしのみやじんじゃ)

武蔵国鷲宮神社は、景行天皇の時代(西暦71~130年)頃に創建された 関東最古の大社との異名もある古社です。 鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」に度々登場し 関東の武士に崇敬されてきました。 最近ではアニメ「らき☆すた」の聖地として知られ 多くのフ...
長野県

[神社] 象山神社(ぞうざん じんじゃ)

象山神社は、幕末の松代藩士で思想家の佐久間象山を祀るために 昭和13年(1938年)に創建されました。 境内には幕末の志士7人 (橋本左内、坂本龍馬、勝海舟、真田幸貫、佐久間象山、吉田松陰、小林虎三郎)の銅像や 久坂玄瑞、高杉晋作、中岡慎太...
神奈川県

[神社] 大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)

大山阿夫利神社は西暦3世紀頃に創建されたと伝わる古社で 雨乞信仰の中心地とされ、社名は雨降りが転じて阿夫利となったと伝わります。 源頼朝や北条氏、徳川氏など多くの武将から崇敬を集め、 江戸時代には「大山詣り」が庶民の間で大流行し、年間20万...
北海道

[神社] 札幌三吉神社(さっぽろみよし じんじゃ)

札幌三吉神社は、明治11年(1878年)に 秋田県の太平山三吉神社の分霊を祀ったのが始まりで 明治12年(1879年)に現在地に遷移し現在に至ります。 学問の神様「菅原道真公」が祀られていることから 学問成就の御利益があり、多くの受験生が参...
熊本県

[神社] 北岡神社(きたおか じんじゃ)

北岡神社は、承平4年(934年)に創建された肥後国総鎮守の神社です。 日本で最初の夫婦神を御祭神として祀ることから 縁結びや恋愛成就の御利益があるとされ、 良縁を求め多くの人が訪れます。 恋昇鯉(こいのぼり)みくじが人気 肥後国の総鎮守神社...
宮崎県

[神社] 霧島東神社(きりしまひがし じんじゃ)

霧島東神社は、崇神天皇年間(紀元前97年〜紀元前30年)に創建された 大変歴史ある神社です。 霧島六所権現の一つとして知られ、 鹿児島県の霧島神宮が「西霧島宮」と呼ばれたのに対し、 霧島東神社は「東霧島宮」と呼ばれていました。 高千穂峰の山...
宮城県

[神社] 金華山黄金山神社(きんかさんこがねやま じんじゃ)

金華山黄金山神社は、天平勝宝2年(750年)に創建された 金華山西側中腹に鎮座する神社です。 黄金の神、生産の神として信仰を集め、 「3年続けてお詣りすれば一生お金に不自由しない」と言われます。 広島県の厳島神社等とともに「日本五弁天」のひ...
大分県

[神社] 八幡朝見神社(はちまんあさみ じんじゃ)

八幡朝見神社は、建久7年(1196年)に創建された神社で 朝見八幡宮とも呼ばれます。 縁結びの神社として有名で、 カップルが境内にある夫婦杉の間を通ると結ばれると言われます。 また、境内の敷石の中にある盃の形をした石とひょうたんの形をした石...
新潟県

[神社] 春日山神社(かすがやま じんじゃ)

春日山神社は、明治34年(1901年)に童話作家・小川未明の父である 小川澄晴によって創建された神社で、 山形県米沢市の上杉神社より分霊し謙信公を祭神に祀っています。 戦上手の戦国武将であることから、多くのスポーツ選手などが必勝祈願に訪れま...
愛知県

[神社] 知立神社(ちりゅう じんじゃ)

知立神社は、景行天皇年間(西暦71~130年)に創建された神社で 式内社、三河国の二宮神社になっています。 江戸時代には「東海道三社」のひとつに数えられました。 (他は三島市の三嶋大社、名古屋市の熱田神宮) 境内に建てられている多宝塔は国の...