旧府県社

滋賀県

[神社] 油日神社(あぶらひ じんじゃ)

油日神社は、用明天皇または天武天皇の時代の創建と伝えられ、油日岳の山頂に油の火のような光とともに油日神が降臨したことが「油日」の名の由来とされます。中世には甲賀武士の崇敬を集め、地域の拠り所として「甲賀の総社」と呼ばれました。本殿、拝殿、楼...
岐阜県

[神社] 大垣八幡神社(おおがきはちまん じんじゃ)

大垣八幡神社は、今から約950年前の康平年間(1058年~1065年)に、源頼義と義家父子が奥州征伐の際に戦勝を祈願して創建したと伝わる古社です。大垣市の総鎮守として、古くから地域の人々に崇敬されてきました。毎年5月に行われる「大垣まつり」...
京都府

[神社] 錦天満宮(にしき てんまんぐう)

錦天満宮は、京都市の中心部に位置し、学問の神様である菅原道真公を祀る神社です。錦市場の東端にあり、街中にありながらも、その存在感は際立っています。学業成就、合格祈願はもちろんのこと、商売繁盛や厄除けの神としても地元の人々や観光客から広く信仰...
山形県

[神社] 大宮子易両神社(おおみやこやすりょう じんじゃ)

大宮子易両神社は、奈良時代の和銅5年(712年)に創建された古社で、遠江国(現在の静岡県)から大宮神社を勧請したのが始まりとされます。その後、地元の子易神社と合祀され、現在の名称となりました。子授け・安産・子育て・縁結びのご利益があり、新潟...
福岡県

[神社] 和布刈神社(めかり じんじゃ)

和布刈神社は、関門海峡に面した和布刈公園内に鎮座する、古くから航海の安全や潮の満ち引きを司る神として信仰されてきた神社です。仲哀天皇9年(西暦200年)に創建されたと伝わり、本州と九州を結ぶ関門海峡の要衝として非常に古い歴史があります。毎年...
福島県

[神社] 二本松神社(にほんまつ じんじゃ)

二本松神社は、久安年間 (1145年〜1151年)に二本松に地頭として入った安達盛長が塩沢田地ヶ岡に居を構えた際に熊野権現を「熊野宮」として祀ったことに始まる二本松藩の総鎮守として歴代藩主の信仰が篤く、明治時代に現在の場所に遷座しました。例...
鹿児島県

[神社] 豊玉姫神社(とよたまひめ じんじゃ)

豊玉姫神社は、南九州市知覧町に鎮座される神社で、安産祈願を始め多くの参拝客が訪れる神社です。例年7月には国の無形民俗文化財に選択されている伝統芸能「薩摩の水からくり」が上演され神社前にある用水路の水車を動力源として一場の芝居をからくり人形が...
三重県

[神社] 津八幡宮(つ はちまんぐう)

津八幡宮は、建武年間(1334-1336年)に石清水八幡宮から分霊を勧請して創建されました。当時の社殿は太平洋戦争で焼失してしまいましたが昭和42年(1967年)に再建されました。毎年10月には、津まつりの一部として「津八幡宮例大祭」が盛大...
滋賀県

[神社] 都久夫須麻神社(つくぶすま じんじゃ)

都久夫須麻神社は、琵琶湖に浮かぶ竹生島に鎮座する、古くから信仰を集める神社です。竹生島神社とも呼ばれ、日本三大弁財天の一つとしても有名です。弁財天は、芸能、財福、智恵の神様として知られ、多くの参拝者がそのご利益を求めて訪れます。また、竜神信...
大阪府

[神社] 高津宮(こうづぐう)

高津宮は、貞観8年(866年)に創建された神社で清和天皇の勅令によって仁徳天皇ゆかりの地に社が建立されたのが始まりと伝わります。太平洋戦争で社殿が焼失したため、現在の社殿は戦後再建されたものです。縁切りと縁結びの神社としても知られ悪縁を断ち...