旧府県社

秋田県

[秋田県秋田市新屋] 日吉神社(ひよし じんじゃ)

秋田市には新屋と八橋の二か所の「日吉神社」があります。秋田市新屋に鎮座する日吉神社は、「新屋の山王さん」として地域に親しまれる古社です。古伝によれば、大同元年(806年)に由利郡勝平山の麓に祀られたとされ、県内でも有数の歴史を持ちます。その...
長崎県

[長崎県佐世保市] 亀山八幡宮(かめやま はちまんぐう)

長崎県佐世保市にある亀山八幡宮は、天武天皇の白鳳4年(675年)に宇佐神宮の神霊を祀ったのが始まりとされ、古くから西海鎮護の神として崇敬されてきました。明治時代以降は、軍港佐世保の鎮守神として海軍将兵からも篤い信仰を集めました。主祭神は応神...
兵庫県

[兵庫県養父市] 名草神社(なぐさ じんじゃ)

兵庫県養父市にある名草神社は、妙見山(標高1,139m)の中腹に鎮座する由緒ある神社で、五穀豊穣や縁結びの神として信仰されています。境内の見どころは、国指定の重要文化財に指定された本殿、拝殿、三重塔の3棟で、これらが並ぶ神社は北近畿でも珍し...
京都府

[京都府大山崎町] 離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう)

離宮八幡宮は、石清水八幡宮の元社ともいわれる古社で、その歴史は非常に古いです。特に製油発祥の地として知られ、平安時代には日本で初めて荏胡麻油(えごまゆ)の製造を行ったと伝えられています。そのため、油商の守護神として、また商売繁盛、開運招福の...
佐賀県

[佐賀県小城市] 須賀神社(すが じんじゃ)

佐賀県小城市に鎮座する須賀神社は、素盞嗚尊を主祭神とする古社です。鎌倉時代に創建されたと伝わり、地域の人々からは厄除けや病気平癒の神として厚く信仰されてきました。境内には立派な鳥居や拝殿が整い、荘厳ながらも温かみのある雰囲気を感じさせます。...
愛媛県

[愛媛県西条市] 石鎚神社(いしづち じんじゃ)

石鎚神社は、天武天皇14年(685年)に役行者(えんのぎょうじゃ)によって開山されたことが始まりと伝わる神社です。西日本最高峰である石鎚山を御神体とする、全国でも有数の山岳信仰の神社です。古くから修験道の霊場として栄え、現在も多くの修行者や...
京都府

[京都府宇治市] 宇治神社(うじ じんじゃ)

宇治神社は、貞観年間(859年~879年)に創建されたと伝わる古社で、世界遺産・宇治上神社の境外摂社にあたります。宇治川のほとり、豊かな自然の中に佇み、かつては宇治離宮の鎮守社であったとされています。祭神である菟道稚郎子命(うじのわきいらつ...
福島県

[福島県会津坂下町] 心清水八幡神社(こころしみずはちまん じんじゃ)

心清水八幡神社は、天喜3年(1055年)に創建された神社で陸奥守源頼義がこの地に八幡神社を勧請したことがはじまりと伝わります。社殿は天保11年(1840年)に火災により焼失していまいましたが、会津藩主・松平容保公がにより再建されました。『塔...
大分県

[大分県中津市] 大貞八幡宮薦神社(おおさだはちまんぐうこも じんじゃ)

大分県中津市にある大貞八幡宮薦神社は、全国八幡社の総本山である宇佐神宮の元宮とされる、極めて由緒ある神社です。社殿を持たず、背後にそびえる御神体山「三角池」のほとりに神が降臨したとされる磐座(いわくら)を拝むという、古代の信仰形態を今に伝え...
岡山県

[岡山県和気町] 和氣神社(わけ じんじゃ)

岡山県和気町にある和気神社は、和気清麻呂公と姉の広虫姫を祀る由緒ある神社です。奈良時代末期、僧侶・道鏡が皇位を狙った際、清麻呂公が宇佐八幡宮の神託を伝え、その野望を阻止したことで知られています。この功績により、日本を危機から救った英雄として...