熊本県 [神社] 北岡神社(きたおか じんじゃ) 北岡神社は、承平4年(934年)に創建された肥後国総鎮守の神社です。日本で最初の夫婦神を御祭神として祀ることから縁結びや恋愛成就の御利益があるとされ、良縁を求め多くの人が訪れます。恋昇鯉(こいのぼり)みくじが人気肥後国の総鎮守神社夫婦楠の間... 2024.10.30 熊本県
宮崎県 [神社] 霧島東神社(きりしまひがし じんじゃ) 霧島東神社は、崇神天皇年間(紀元前97年〜紀元前30年)に創建された大変歴史ある神社です。霧島六所権現の一つとして知られ、鹿児島県の霧島神宮が「西霧島宮」と呼ばれたのに対し、霧島東神社は「東霧島宮」と呼ばれていました。高千穂峰の山頂は霧島東... 2024.10.29 宮崎県
宮城県 [神社] 金華山黄金山神社(きんかさんこがねやま じんじゃ) 金華山黄金山神社は、天平勝宝2年(750年)に創建された金華山西側中腹に鎮座する神社です。黄金の神、生産の神として信仰を集め、「3年続けてお詣りすれば一生お金に不自由しない」と言われます。広島県の厳島神社等とともに「日本五弁天」のひとつに数... 2024.10.27 宮城県
大分県 [神社] 八幡朝見神社(はちまんあさみ じんじゃ) 八幡朝見神社は、建久7年(1196年)に創建された神社で朝見八幡宮とも呼ばれます。縁結びの神社として有名で、カップルが境内にある夫婦杉の間を通ると結ばれると言われます。また、境内の敷石の中にある盃の形をした石とひょうたんの形をした石を踏むと... 2024.10.24 大分県
新潟県 [神社] 春日山神社(かすがやま じんじゃ) 春日山神社は、明治34年(1901年)に童話作家・小川未明の父である小川澄晴によって創建された神社で、山形県米沢市の上杉神社より分霊し謙信公を祭神に祀っています。戦上手の戦国武将であることから、多くのスポーツ選手などが必勝祈願に訪れます。ま... 2024.10.16 新潟県
愛知県 [神社] 知立神社(ちりゅう じんじゃ) 知立神社は、景行天皇年間(西暦71~130年)に創建された神社で式内社、三河国の二宮神社になっています。江戸時代には「東海道三社」のひとつに数えられました。(他は三島市の三嶋大社、名古屋市の熱田神宮)境内に建てられている多宝塔は国の重要文化... 2024.10.14 愛知県
三重県 [神社] 都波岐奈加等神社(つばきなかと じんじゃ) 都波岐奈加等神社は、雄略天皇23年(479年)に伊勢国の造高雄束命が勅を奉じて、都波岐神社と奈加等神社の二社を造営したのが始まりです。当初は都波岐神社と奈加等神社は別の神社でしたが明治時代に「都波岐神社奈加等神社」として両社が合併し現在は2... 2024.10.09 三重県
山口県 [神社] 亀山八幡宮(かめやま はちまんぐう) 亀山八幡宮は貞観元年(859年)に創建された神社で、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を主祭神、仁徳天皇・武内宿禰をあわせ祀っています。「関の氏神」と呼ばれ市内一円に氏子をもち多くの市民に親しまれています。大鳥居の扁額「亀山宮」の山の文字の部分に... 2024.09.28 山口県
神奈川県 [神社] 平塚八幡宮(ひらつか はちまんぐう) 平塚八幡宮は、仁徳天皇68年(380年)に創建され、仁徳天皇が国土安寧を願い「応神天皇」を祭神としてお祀りしたのが始まりです。戦国時代には戦火で焼失してしまいましたが、その後、徳川家康により復興されました。江戸時代には神社前に東海道が通った... 2024.09.25 神奈川県
北海道 [神社] 上川神社(かみかわ じんじゃ) 上川神社は、明治26年(1893年)に創建された上川一帯の総鎮守神社です。商売繁盛や金運上昇のご利益や、パワースポットとしても有名です。7月20~22日には上川神社祭が開催され、多くの参拝者が訪れます。上川一帯の総鎮守神社自然に囲まれている... 2024.09.24 北海道