徳島県 [寺院] 医王山 薬王寺(いおうざん やくおうじ) 医王山 薬王寺は、徳島県美波町に位置する「厄除けの寺」として名高い寺院です。高野山真言宗の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第23番札所として、全国から多くのお遍路さんや参拝者が訪れます。特に、男女の厄年に多くの方が参拝し、厄除けの祈願を行います... 2025.09.01 徳島県
兵庫県 [寺院] 書寫山 圓教寺(しょしゃざん えんぎょうじ) 書寫山圓教寺は、兵庫県姫路市にある天台宗の古刹です。966年に性空上人によって開山され、「西の比叡山」と呼ばれるほどの格式を誇ります。広大な境内は書寫山山頂に位置し、東谷・西谷・中谷の3つのエリアに分かれています。境内には大講堂、食堂、常行... 2025.08.29 2025.08.30 兵庫県
東京都 [寺院] 高幡不動尊(たかはた ふどうそん) 高幡不動尊金剛寺は、東京都日野市にある真言宗智山派別格本山のお寺で、古くから「関東厄除けの不動」として人々の厚い信仰を集めています。不動明王を本尊とし、その歴史は大宝年間(701年~704年)にまで遡ると伝えられています。また、幕末の動乱期... 2025.08.01 東京都
静岡県 [寺院] 修禅寺(しゅぜんじ) 修善寺は、大同2年(807年)に弘法大師空海によって開かれた、伊豆で最も歴史ある真言宗の寺院です。正式名称を「福地山修禅寺(ふくちざんしゅぜんじ)」と言います。伊豆半島のほぼ中央に位置し、「伊豆の小京都」と称される修善寺温泉の中心にあります... 2025.07.25 静岡県
福岡県 [寺院] 南岳山 東長寺(なんがくざん とうちょうじ) 東長寺は、大同元年(806年)に弘法大師空海が唐から帰国後、日本で最初に開いた寺院として知られる真言宗大覚寺派の寺院です。「五智の国」としての日本を確立するため、密教を広める拠点として創建されました。福岡市の中心部に位置しながらも、境内は静... 2025.06.23 2025.07.05 福岡県
岡山県 [寺院] 木山寺(きやまじ) 木山寺は、弘仁6年(815年)に弘法大師空海により創建された高野山真言宗の別格本山寺院です。春は桜、夏はアジサイに睡蓮、秋は紅葉と1年を通じて美しい景色を楽しむことができ、多くの観光客が訪れます。厄除け、良縁成就、安産祈願、家内安全、商売繁... 2025.05.13 岡山県
鳥取県 [寺院] 大山寺(だいせんじ) 大山寺は、養老2年(718年)に創建された天台宗の別格本山寺院です。中国地方最高峰の山である「大山」の中腹に位置し、最盛期には100を超える寺院と3000人以上の僧兵をかかえ、一大修行道場として比叡山、吉野山、高野山に並ぶ隆盛を極めていまし... 2025.05.08 鳥取県
石川県 [寺院] 那谷寺(なたでら) 那谷寺は、養老元年(717年)に白山を開いた泰澄大師により創建された寺院で高野山真言宗の別格本山です。創建当時は「岩屋寺」という名称でしたが、花山法皇が訪れた際に「私が求めている観音霊場三十三ヵ所はすべてこの山にある」といったことから札所第... 2025.05.02 石川県
山形県 [寺院] 瑞宝山 慈恩寺(ずいほうざん じおんじ) 瑞宝山慈恩寺は、神亀元年(724年)に創建された慈恩宗の本山寺院です。諸国巡錫中であった行基がこの地の景勝を聖武帝に奏上し、勅命によりバラモン僧正が開基したと伝わります。「鎮護国家」「国家安寧」の勅願寺として栄え、江戸時代には幕府より2,8... 2025.03.03 山形県
香川県 [寺院] 鶏足山 金倉寺(けいそくざん こんぞうじ) 鶏足山金倉寺は、宝亀5年(774年)に和気道善により創建された寺院で、弘法大師の甥で天台寺門宗の開祖「智証大師」が誕生した地にあります。四国八十八箇所霊場の第76番札所になっています。乃木希典(のぎまれすけ)将軍が、明治31年(1898年)... 2025.01.17 香川県