徳島県 [寺院] 黒巖山 大日寺(こくがんざん だいにちじ) 黒巖山大日寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された東寺真言宗の寺院です。空海がこの地での修行中に大日如来を感得、一刀三礼して1尺8寸(約55cm)の大日如来像を刻み、これを本尊としたことが始まりと伝わります。四国八十八箇所霊場の第4... 2024.09.30 徳島県
栃木県 [寺院] 鑁阿寺(ばんなじ) 鑁阿寺は、建久7年(1196年)に足利義兼によって建立された真言宗大日派の本山寺院です。足利義兼が邸内に持仏堂を建てたことに始まり、その後、三代目の足利義氏が堂塔伽藍を建立し足利一門の氏寺としました。国史跡、名城100選にも指定された境内の... 2024.08.24 栃木県
京都府 [寺院] 神護寺(じんごじ) 神護寺は天長元年(824年)に和気清麻呂により建立された高野山真言宗の遺迹本山寺院です。高雄山の中腹に建つ真言宗の古刹で京都を代表する紅葉の名所として有名です。960年に天皇家の霊剣が焼失した時に、安倍晴明が神護寺で天皇家の霊剣の再生を行っ... 2024.08.15 京都府
京都府 [寺院] 廬山寺(ろざんじ) 廬山寺は天慶元年(938年)に創建された天台宗の寺院です。紫式部の邸宅跡として知られ、源氏物語はここで執筆されたと伝わります。宮中で元三大師の修法を妨害する悪鬼を退散させた故事にちなんだ節分行事「鬼法楽」が有名です。洛陽三十三所観音霊場の第... 2024.08.02 京都府
徳島県 [寺院] 竺和山 霊山寺(じくわざん りょうぜんじ) 竺和山霊山寺は天平年間(729年~749年)に創建された高野山真言宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第一番札所になっています。寺名は、インドの霊山を日本に移すという意味があります。天正10年(1582年)に長宗我部元親によって寺が全焼させられた... 2024.07.31 徳島県
大阪府 [寺院] 佳木山 太融寺(かぼくさん たいゆうじ) 太融寺は、弘仁12年(821年)に弘法大師空海により創建された高野山真言宗の準別格本山の寺院です。なんでもひとつ願い事が叶うとされる「一願堂」はパワースポットとしても知られます。新西国三十三箇所第2番札所「厄除け大師像」は災難や厄災にご利益... 2024.07.21 大阪府
石川県 [寺院] 妙成寺(みょうじょうじ) 妙成寺は永仁2年(1294年)に創建された日蓮宗寺院です。3代藩主の前田利常の母である寿福院を追善するため、70年の年月をかけて建てられました。五重塔を初め、大伽藍、本堂、祖師堂、経堂など見どころが多いです。書院に隣接する庭園は、池泉観賞式... 2024.07.12 石川県
岩手県 [寺院] 毛越寺(もうつうじ) 毛越寺は嘉祥3年(850年)に慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代・基衡公から三代・秀衡公の時代に多くの伽藍が造営されました。その後度重なる災禍により多くが焼失してしまいましたが、現在大泉が池を中心とする「浄土庭園」はほぼ完全な状態で保存されて... 2023.12.07 岩手県
静岡県 [寺院] 法多山尊永寺(はったさん そんえいじ) 法多山尊永寺は神亀2年(725年)に創建された高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊の正観世音菩薩は厄除開運の観音様として有名です。さくらと紅葉の名所として有名で、見ごろの時期には多くの人が訪れます。「厄除だんご」が名物初詣期間の参拝者数は4... 2023.12.01 2024.12.14 静岡県
岡山県 [寺院] 西大寺観音院(さいだいじ かんのんいん) 西大寺観音院は天平勝宝3年(751年)に藤原皆足姫が開基し創建され、その後、承久3年(1221年)に西大寺と改められました。本堂をはじめ、石門や仁王門、三重塔、六角経蔵、牛玉所殿など多くの見どころがあります。日本三大奇祭のひとつと言われる、... 2023.10.05 2023.12.07 岡山県