一宮

神奈川県

[神社] 鶴岡八幡宮(つるおか はちまんぐう)

鶴岡八幡宮は鎌倉を守る神社として創建されました。三大八幡宮のひとつに数えられます。鎌倉幕府初代将軍・源頼朝ゆかりの神社として有名です。三大八幡宮の一つ(他2つは大分の宇佐八幡宮、京都の石清水八幡宮)源頼朝ゆかりの神社神事の流鏑馬(やぶさめ)...
大分県

[神社] 宇佐神宮(うさ じんぐう)

宇佐神宮は全国に約44,000社ある八幡宮の総本社です。祭祀の際に天皇より勅使が遣わされる勅祭社でもあり、格式の高い神社です。境内には300本のソメイヨシノが咲く桜の名所としても有名です。日本産大八幡宮の一つ(他は石清水八幡宮(京都)、鶴岡...
宮城県

[神社] 志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)

鹽竈神社の創建は不明ですが、蝦夷征伐の拠点として朝廷の守護を受けてきました。明治時代に志波彦神社が遷座し、同じ境内に2つの神社が存在しています。同じ境内に志波彦神社が存在する全国に存在する鹽竈神社の総本社基本データ名称志波彦神社(しわひこじ...
島根県

[神社] 出雲大社(いずも おおやしろ)

出雲大社は国造りの神である大国主大神を祀っています。国譲りの時に建てられたとの伝説があり、とても歴史がある神社です。10月は旧暦で「神無月(かんなづき)」といいますがここ出雲では「神在月(かみありづき)」といい、全国から神様が出雲大社へ集ま...