群馬県 [神社] 一之宮貫前神社(いちのみや ぬきさき じんじゃ) 一之宮貫前神社は安閑天皇元年(534年)頃創建、延喜式神名帳に名神大社として列せられている歴史ある神社です。一之宮貫前神社の一番の特徴は、石段を下ったところに社殿が立つ「下り宮」というとても珍しい造りをしているところです。本殿、拝殿、楼門は... 2024.01.13 群馬県
岡山県 [神社] 吉備津彦神社(きびつひこ じんじゃ) 吉備津彦神社は桃太郎のモデルとなった吉備津彦命を祭る神社です。夏至の日には朝日が鳥居の正面から昇ることから「朝日の宮」とも呼ばれています。備前国の一宮神社標高175mの吉備の中山の北東麓に東面して鎮座する吉備の中山は神が降りる場所としてパワ... 2024.01.12 岡山県
香川県 [神社] 田村神社(たむら じんじゃ) 田村神社は、和銅2年(709年)に創建された讃岐国の一宮神社です。稲作に不可欠な水を守る神社として、古くから信仰を集めており地元では「いちのみやさん」と呼ばれ親しまれています。讃岐国の一宮神社摂社である「宇都伎社」には高さ5.7mもの龍神様... 2024.01.11 香川県
岩手県 [神社] 駒形神社(こまがた じんじゃ) 駒形神社は馬の守護神を祀っており、勝負運や運命を切り開く神社として知られます。坂上田村麻呂や奥州藤原氏など、高名な武将からも崇拝されてきました。毎年5月に開催される「子供騎馬武者行列」は駒形神社を代表する行事になっています。陸中の一宮神社駒... 2024.01.10 2024.11.04 岩手県
神奈川県 [神社] 寒川神社(さむかわ じんじゃ) 寒川神社の創建は不詳ですが、雄略天皇の時代(457~479年)に奉幣されたとの記録が残っており古くから関八州の守り神として崇められてきた神社です。源頼朝、北条氏、武田氏、徳川氏など歴代武将からも篤い信仰を受けてきました。神奈川県有数の初詣ス... 2024.01.09 神奈川県
京都府 [神社] 賀茂御祖神社(かもみおや じんじゃ) 賀茂御祖神社は京都最古の神社のにひとつに数えられる歴史ある神社で通称は「下鴨神社」です。本殿は東西2つあり、東殿は「玉依媛命(たまよりひめのみこと)」、西殿は「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」を御祭神としています。縁結び・美容のパワ... 2024.01.06 京都府
京都府 [神社] 賀茂別雷神社(かもわけいかづち じんじゃ) 賀茂別雷神社は京都最古の歴史を持つ神社のひとつで古来より厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています。通称である「上賀茂神社(かみがもじんじゃ)」と呼ばれることの方が多いです。別雷神には「雷を別けるほどに強い力を持つ神」という意味があり、... 2024.01.05 京都府
栃木県 [神社] 宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやま じんじゃ) 宇都宮二荒山神社は、仁徳天皇41年(353年)創建の大変歴史ある神社で明神山と呼ばれる標高135mの小高い丘に鎮座する神社です。下野国の一宮神社でもあり、宇都宮の地名は「一宮(いちのみや)」が転訛して宇都宮になったと言われています。戊辰戦争... 2024.01.04 栃木県
石川県 [神社] 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ) 白山神社は白山を神体山とする神社で、全国に約3,000社ある白山神社の総本社です。ご祭神の菊理媛(くくりひめ)様は、ご縁を「くくる」神といわれ縁結びの御利益を求め多くの参拝客が訪れます。地元では「しらやまさん」とよばれ親しまれています。加賀... 2023.12.25 石川県
千葉県 [神社] 安房神社(あわ じんじゃ) 安房神社の創建は神武天皇元年(紀元前660年)ととても歴史ある神社で安房国の一宮神社として、古くから篤い信仰を集めています。主祭神の天太玉命は天照大御神の側近であり日本における全ての産業の総祖神です。そのため、商売繁盛・学業向上の御利益を求... 2023.12.18 千葉県