一宮

岡山県

[神社] 備中一宮 吉備津神社(びっちゅういちのみや きびつ じんじゃ)

吉備津神社は備中国一宮神社です。主祭神の大吉備津彦命は鬼退治の伝説で有名で、桃太郎のモデルとなっています。主祭神は桃太郎のモデルとなっている吉備津造りと呼ばれる珍しい造りの本殿は必見本殿は国宝基本データ名称吉備津神社(きびつ じんじゃ)別名...
青森県

[神社] 岩木山神社(いわきやま じんじゃ)

岩木山神社は岩木山を御神体とする神社で、地元では「お岩木さま」と呼ばれ親しまれています。「奥の日光」と呼ばれる社殿は必見です坂上田村麻呂が社殿を作ったと伝わる津軽のパワースポット珍しい逆立ちの狛犬は必見全長20km、6500本に及ぶ世界一長...
熊本県

[神社] 阿蘇神社(あそ じんじゃ)

阿蘇神社は阿蘇山を御神体とする神社で、全国に約500ある阿蘇神社の総本社です。阿蘇山を御神体としています。熊本屈指のパワースポットとして知られ、縁結びや長寿にご利益があります。全国に約500ある阿蘇神社の総本社二重屋根の楼門が有名平成28年...
新潟県

[神社] 彌彦神社(やひこじんじゃ)

彌彦神社は越後国の一宮神社で多くの初詣客が訪れます。御祭神の天香山命は神武天皇より越後国の開拓を命じられた神です。御神体は弥彦山です。新潟県有数の初詣スポットとして知られ、正月三が日には毎年20万人以上の参拝者が訪れます。昔の本殿は明治時代...
大阪府

[神社] 住吉大社(すみよし たいしゃ)

創建は神功皇后摂政11年(西暦211年)ととても歴史のある神社で、全国に約2,300ある住吉神社の総本社です。大阪では「すみよっさん」と呼ばれ親しまれていて初詣は約200万人の参拝者を誇る人気ナンバーワンの神社です。「航海安全の神」「祓の神...
静岡県

[神社] 三嶋大社(みしま たいしゃ)

三嶋大社は伊豆国の一宮でもあり総社でもある神社で、創建年は不明です。源頼朝が平家打倒の戦勝祈願をして勝利を納めたことから多くの武士の信仰を集めました初詣スポットとして多くの参拝者が訪れることで有名です。源頼朝ゆかりの神社本殿は慶応2年(18...
千葉県

[神社] 香取神宮(かとり じんぐう)

香取神宮は神武天皇18年(紀元前643年)創建の大変歴史ある神社です。鹿島神宮と深いつながりがあり、延喜式神名帳ではこの2社と別格の伊勢神宮のみが神宮の社号を冠していました。経津主大神を御祭神とし、鹿島神宮の御祭神である武甕槌大神と共に日本...
茨城県

[神社] 鹿島神宮(かしま じんぐう)

鹿島神宮は初代天皇・神武天皇が即位した紀元前660年創建の大変古い神社です。神武天皇が東征中に武甕槌大神により救われたことで創建されました。例祭には6年に1度行われる勅祭と12年に1度行われる御船祭があります。全国にある鹿島神社の総本社東国...
静岡県

[神社] 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)

富士山本宮浅間大社は富士山を御神体として祀る神社です。創建は紀元前27年と大変歴史があり、全国に約1,300ある浅間神社の総本社です。2013年に世界文化遺産の構成資産として登録されています。静岡県の初詣スポットとしても知られ、三が日には3...
広島県

[神社] 厳島神社(いつくしま じんじゃ)

厳島神社は推古天皇元年(西暦593年)創建の大変歴史ある神社で全国に約500社ある厳島神社の総本社です。本土から1kmほど離れた厳島にあり、島全体が神の島と崇められていたため陸地では畏れ多いとのことで潮の満ち引きのある場所に社が建てられてい...