旧別格官幣社

静岡県

[神社] 久能山東照宮(くのうざん とうしょうぐう)

久能山東照宮は徳川家康が「遺骸は久能山に埋葬すること」という遺命を残したことから、 二代将軍・秀忠により埋葬されるとともに家康公を祀る神社を建立したことが始まりです。 久能山下石鳥居から本殿前までは17曲り1,159段あり、 数値から取って...
石川県

[神社] 尾山神社(おやま じんじゃ)

尾山神社は明治6年(1873年)創建の、加賀藩祖の前田利家公と正室お松の方を祀る神社です。 ギヤマンが使用された高さ25mの和洋折衷の神門がシンボルです。 日没後から夜の22:00までライトアップがされ、幻想的な雰囲気を楽しめます。 神門(...
兵庫県

[神社] 湊川神社(みなとがわ じんじゃ)

湊川神社は明治5年(1872年)に楠木正成を祭るために創建されました。 除災招福、開運厄除、家内安全、夫婦円満の御利益があるとされ、 地元では楠公(なんこう)さんと呼ばれ親しまれています。 100万人を超える人出を誇る人気初詣スポット 建武...
鹿児島県

[神社] 照国神社(てるくに じんじゃ)

照国神社は島津斉彬公を祀る鹿児島最大の神社です。 文久3年(1863年)に天皇から島津斉彬公に「照國大明神」の神号が授けられ、 翌年の元治元年(1864年)、南泉院跡に社殿が建てられ照國神社となりました。 社殿は西南戦争と太平洋戦争の2回焼...
栃木県

[神社] 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)

日光東照宮は、元和3年(1617年)に徳川家康を祭る神社として創建されました。 現在の社殿のほとんどは寛永13年(1636年)に3代将軍・家光公により建て替えられたものです。 (寛永の大造替) 正式名称は「東照宮」ですが、他の東照宮と区別す...
東京都

[神社] 靖國神社(やすくに じんじゃ)

靖国神社は明治2年(1869年)に東京招魂社として創建され、 明治維新以後に国家のために殉難した246万6千余柱の霊を祀る神社です。 明治12年(1879年)に現在の社名に改名されました。 7月13~16日に開催される「みたままつり」が有名...