旧官幣中社

大阪府

[神社] 坐摩神社(いかすり じんじゃ)

坐摩神社は神功皇后年間(201~269年)に創建された大変歴史ある神社で、 摂津国の一宮神社でもあります。 所在地の現在の町名は「久太郎町四丁目渡辺」と、数字を用いた街区符号ではありませんが これは神社と氏子が渡辺津から移転してきたことに由...
京都府

[神社] 梅宮大社(うめのみや たいしゃ)

梅宮大社は平安時代初期に創建された神社で、 橘氏の氏神として知られます。 檀林皇后(嵯峨天皇の后)が祈願し皇子をもうけたことから 子授け・安産の神として信仰されています。 本殿横の「またげ石」(要祈祷)をまたぐと、子宝が授かると伝わります。...
兵庫県

[神社] 長田神社(ながた じんじゃ)

長田神社は、神功皇后元年(201年)創建の1800年を超える歴史を持つ古社です。 ご祭神の「事代主大神」は商工業や産業の護り神として崇敬され 地元の人からは「長田さん」の愛称で親しまれています。 初詣スポットとしても知られ、 正月三が日には...
京都府

[神社] 大原野神社(おおはらの じんじゃ)

大原野神社は桓武天皇が長岡京遷都の際に、 皇后の氏神である奈良の春日明神を分祀したのが始まりです。 「春日大社」のお使いの動物が鹿であることから、 大原野神社でも鹿が神使になっています。 紫式部が愛した神社としても有名です。 二十二社(中七...
京都府

[神社] 貴船神社(きふね じんじゃ)

貴船神社は、反正天皇年間(406~410年頃)に創建されたと伝わる京都でも屈指の歴史がある神社です。 「京都の水源を守る神」水神を祀り、全国に約2,000社ある水神社の総本宮でもあります。 運氣隆昌、えんむすび、諸願成就の御利益があるとされ...
和歌山県

[神社] 熊野那智大社(くまのなち たいしゃ)

熊野那智大社は熊野三山のひとつで、全国約4,000社ある熊野神社の御本社です。 熊野三山の一つとして熊野十二所権現と 那智大滝を神格化した「飛瀧権現」を合わせ十三所権現とも呼ばれています。 標高約500メートルに位置する6棟の社殿には、夫須...
福岡県

[神社] 英彦山神宮(ひこさん じんぐう)

英彦山神宮は継体天皇25年(西暦531年)創建と伝わる福岡県唯一の神宮です。 標高1,200mの英彦山をご神体とし、英彦山全域に摂末社が点在しています。 以前は英彦山神社という名称でしたが、昭和50年6月24日に全国で第三番目の「神宮」に改...
兵庫県

[神社] 生田神社(いくた じんじゃ)

生田神社は神功皇后元年(201年)創建の大変歴史ある神社です。 生田の神を守る家である神戸(かんべ)が神戸の地名の由来にもなっています。 境内にある「生田の森」は源平合戦の舞台にもなりました。 地元では「生田さん」と呼ばれ親しまれています。...
京都府

[神社] 吉田神社(よしだ じんじゃ)

吉田神社は貞観元年(859年)に平安京の守り神として創建されました。 節分厄除発祥の地として知られ、 例年2月2日~4日に行われる節分祭は有名です。 旧社格の二十二社(下八社)のひとつ 四方参りの4寺社のひとつ(吉田神社、壬生寺、北野天満...
岡山県

[神社] 備中一宮 吉備津神社(びっちゅういちのみや きびつ じんじゃ)

吉備津神社は備中国一宮神社です。 主祭神の大吉備津彦命は鬼退治の伝説で有名で、桃太郎のモデルとなっています。 主祭神は桃太郎のモデルとなっている 吉備津造りと呼ばれる珍しい造りの本殿は必見 本殿は国宝 基本データ 名称吉備津神社(きびつ じ...