旧国幣小社

静岡県

[神社] 小國神社(おくに じんじゃ)

小國神社は欽明天皇16年(555年)創建の歴史ある神社です。境内は老杉が繁り「古代の森」と呼ばれるにふさわしい荘厳な雰囲気が漂います。春は桜、初夏の花菖蒲、秋の紅葉、冬の梅と一年を通して見どころがあり多くの人が訪れます遠江国の一宮神社特に紅...
山形県

[神社] 湯殿山神社(ゆどのさん じんじゃ)

湯殿山神社は出羽三山と呼ばれる山岳信仰の聖地のひとつです。湯殿山の中腹にあり多くの修験者、参拝者を集めています。湯殿山を御神体とし、本殿や社殿が存在しないことが特徴です。湯殿山については一切口外しない「問わず語らず」が慣わしとされており、現...
山形県

[神社] 出羽神社(いでは じんじゃ)

出羽神社は出羽三山と呼ばれる山岳信仰の聖地のひとつです。出羽神社のある羽黒山は「八宗門兼学の山」とされ、宗派を超えて僧が修行に訪れました。羽黒山には羽黒山、月山、湯殿山の三神を合祭した三神合祭殿さんじんごうさいでんが設置されています。出羽三...
埼玉県

[神社] 秩父神社(ちちぶじんじゃ)

秩父神社は埼玉県秩父市にある、旧社格の武蔵国四宮の神社です。創建は崇神天皇10年(紀元前88年)と大変歴史があります。三峯神社、宝登山神社とともに秩父三社の一社に数えられます。例祭の「秩父夜祭」はユネスコ無形文化遺産に登録されている祭典とし...
長野県

[神社] 穂高神社(ほたか じんじゃ)

穂高神社は日本アルプスの総鎮守であり、旧社格の名神大社にも数えられる由緒ある神社です。上高地・明神池の畔に奥宮が、北アルプスの主峰奥穂高岳の山頂には嶺宮が鎮座しています。金運、交通安全、健康のご利益があります。「日本アルプスの総鎮守」と呼ば...
青森県

[神社] 岩木山神社(いわきやま じんじゃ)

岩木山神社は岩木山を御神体とする神社で、地元では「お岩木さま」と呼ばれ親しまれています。「奥の日光」と呼ばれる社殿は必見です坂上田村麻呂が社殿を作ったと伝わる津軽のパワースポット珍しい逆立ちの狛犬は必見全長20km、6500本に及ぶ世界一長...