旧国幣大社

三重県

[神社] 多度大社(たど たいしゃ)

多度大社は、雄略天皇年間(457~479年)に創建された大変歴史ある神社です。 伊勢神宮との関係が深く「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」と詠われてきました。 馬に関わりの深い神社のため、乗り物が馬から自動車になった現在でも...
島根県

[神社] 熊野大社(くまの たいしゃ)

熊野大社は神代に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。 火の発祥の神社として知られます。 出雲大社との関係が深く、毎年10月15日に開催される「鑚火祭(かんかさい)」では出雲大社の宮司が 「古伝新嘗祭」に使用する神聖な火を起こすために熊野...
福岡県

[神社] 高良大社(こうら たいしゃ)

高良大社は履中天皇元年(西暦400年)創建の大変歴史ある神社です。 社殿は神社建築としては九州最大級の大きさを誇ります。 久留米の街並みを一望できるみごとな眺望で有名で、多くの参拝客が訪れます。 筑後国の一宮神社 耳納連山の最西端で標高31...
愛媛県

[神社] 大山祇神社(おおやまづみ じんじゃ)

大山祇神社は推古天皇2年(594年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 御祭神の大山積神は山の神、海の神、戦いの神であるため、 古来から朝廷や武将からの信仰が厚いです。 国宝・国の重要文化財の指定を受けた武具類の約8割がこの神社に納められて...
石川県

[神社] 気多大社(けた たいしゃ)

気多大社は紀元前の孝元天皇の時代に創建された大変歴史ある神社です。 大己貴命(大国主大神)を主祭神とし、縁結びの神社として人気があります。 毎年3月18日~3月23日に開催される「平国祭へいこくさい(おいで祭り)」が有名です。 能取国の一宮...