名神大社

千葉県

[神社] 玉前神社(たまさき じんじゃ)

玉前神社は長生郡一宮町にある上総国の一宮神社で縁結びや子授けのご利益があります。レイライン(秋分、春分の日の御来光の道)の東の起点となる神社で千葉県有数のパワースポットとして知られます。女性の毎月のリズムを守る「月日守り」やサーフィンの安全...
福井県

[神社] 氣比神宮(けひ じんぐう)

氣比神宮は神代に創建と伝わる大変歴史ある神社です。地元では「けいさん」と呼ばれ親しまれています。大鳥居は日本三大鳥居のひとつに数えられ、重要文化財に指定されています。飲むと長生きできるとされる「長命水」が有名です。越前国の一宮神社明治28年...
奈良県

[神社] 石上神宮(いそのかみ じんぐう)

石上神宮は崇神天皇7年(紀元前91年)創建で、二十二社(中七社)に数えられる格式の高い神社です。白河天皇に寄進された拝殿は日本最古のものとして有名です。もともと本殿が存在せず禁足地となっていましたが、大正時代に禁足地にあった神剣を祀るために...
徳島県

[神社] 大麻比古神社(おおあさひこ じんじゃ)

大麻比古神社は、神武天皇年間(紀元前660年頃)創建と伝わる大変歴史ある神社です。阿波国、淡路国の総鎮守として古くから信仰を集めています。地元では「おわさはん」と呼ばれ親しまれています。阿波国の一宮神社境内は大麻山県立自然公園に指定されてい...
高知県

[神社] 土佐神社(とさ じんじゃ)

土佐神社の創建は5世紀、土佐国の一宮でもある由緒ある神社です。約1万坪もの境内には志那祢(しなね)の森と呼ばれる森林が広がっています。地元では「しなねさん」という愛称で親しまれています。土佐国の一宮高知県有数のパワースポット拝殿・幣殿・本殿...
愛媛県

[神社] 大山祇神社(おおやまづみ じんじゃ)

大山祇神社は推古天皇2年(594年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。御祭神の大山積神は山の神、海の神、戦いの神であるため、古来から朝廷や武将からの信仰が厚いです。国宝・国の重要文化財の指定を受けた武具類の約8割がこの神社に納められています...
鳥取県

[神社] 宇倍神社(うべ じんじゃ)

宇倍神社は7世紀創建と伝わる大変歴史ある神社で、因幡国の一宮でもあります。主祭神である武内宿禰命は360歳まで生きたと伝わる長寿の神様です。明治32年に発行された5円紙幣には神社では初めてとなる武内宿禰命とともに宇倍神社の拝殿が図柄に採用さ...
山形県

[神社] 月山神社(がっさん じんじゃ)

月山神社は出羽三山と呼ばれる山岳信仰の聖地のひとつで現在も多くの修験者、参拝者を集めています。旧社格の式内社では名神大社、近代社格では東北唯一の官幣大社に指定された格式の高い神社です。月山神社へ行くときは本格的な登山の装備が必須です。出羽三...
岐阜県

[神社] 南宮大社(なんぐうたいしゃ)

南宮大社の正式な創建は不詳ですが、神武天皇即位の年(紀元前660年)に創建と伝わる歴史ある神社です。主祭神である金山彦命は刃物などの金物の神で、全国の鉱山・金属業の総本宮として信仰を集めています。社殿は関ヶ原の戦いで消失しましたが、寛永19...
栃木県

[神社] 日光二荒山神社(にっこうふたらさん じんじゃ)

日光二荒山神社は霊峰男体山を御神体とする関東を代表する神社です。御本社、中宮祠、奥宮の三社から成り、境内は、日光三山(男体山、女峰山、太郎山)を含めた約3,400haにも及ぶ広さがあります。招福や縁結びのご利益を求めて多くの人が参拝に訪れま...