和歌山県 [寺院] 高野山 金剛峯寺(こうやさん こんごうぶじ) 高野山金剛峯寺は弘仁7年(816年)に空海によって創建されました。標高800mの盆地状の場所に117の寺院が密集して宗教都市を築いていて、高野山一体が境内となっています。壇上伽藍と奥之院が二大聖地として有名です。高野山真言宗の総本山金剛峯寺... 2023.01.12 2023.12.06 和歌山県
滋賀県 [寺院] 比叡山 延暦寺(ひえいざん えんりゃくじ) 比叡山延暦寺は延暦7年(788年)に最澄により創建された天台宗の総本山寺院です。1700haある比叡山内を「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と呼ばれる三区域に分類されていて、それぞれに本堂があります。1994年(平成... 2023.01.11 2023.12.06 滋賀県
岡山県 [神社] 備中一宮 吉備津神社(びっちゅういちのみや きびつ じんじゃ) 吉備津神社は備中国一宮神社です。主祭神の大吉備津彦命は鬼退治の伝説で有名で、桃太郎のモデルとなっています。主祭神は桃太郎のモデルとなっている吉備津造りと呼ばれる珍しい造りの本殿は必見本殿は国宝基本データ名称吉備津神社(きびつ じんじゃ)別名... 2023.01.07 2024.06.18 岡山県
熊本県 [神社] 阿蘇神社(あそ じんじゃ) 阿蘇神社は阿蘇山を御神体とする神社で、全国に約500ある阿蘇神社の総本社です。阿蘇山を御神体としています。熊本屈指のパワースポットとして知られ、縁結びや長寿にご利益があります。全国に約500ある阿蘇神社の総本社二重屋根の楼門が有名平成28年... 2023.01.03 2023.12.11 熊本県
大阪府 [神社] 住吉大社(すみよし たいしゃ) 創建は神功皇后摂政11年(西暦211年)ととても歴史のある神社で、全国に約2,300ある住吉神社の総本社です。大阪では「すみよっさん」と呼ばれ親しまれていて初詣は約200万人の参拝者を誇る人気ナンバーワンの神社です。「航海安全の神」「祓の神... 2023.01.01 2023.12.06 大阪府
京都府 [寺院] 清水寺(きよみずでら) 清水寺は北法相宗の大本山の寺院で、征夷大将軍・坂上田村麻呂によって創建されたことで有名です。有名な「清水の舞台」は13mの高さがあり、京都を代表する景色になっています。西国三十三所第16番札所洛陽三十三所観音霊場 第10~14番札所清水の舞... 2022.12.31 2024.09.08 京都府
京都府 [神社] 北野天満宮(きたの てんまんぐう) 北野天満宮は、学問の神様である藤原道真公を祀る神社として有名です。多くの受験生がお参りに訪れることで知られます旧社格では二十二社のひとつに数えられる社格の高い神社でもあります。四方参り(よもまいり)の4社のひとつで、節分祭が有名です。学問の... 2022.12.29 2024.01.13 京都府
岩手県 [寺院] 中尊寺(ちゅうそうんじ) 中尊寺は天台宗東北大本山の寺院です。奥州藤原氏ゆかりのお寺として、特に金色堂が有名です。平成23年(2011年)に世界遺産「文化遺産」にも登録されています。世界遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産のひと... 2022.12.26 2023.12.06 岩手県
広島県 [神社] 厳島神社(いつくしま じんじゃ) 厳島神社は推古天皇元年(西暦593年)創建の大変歴史ある神社で全国に約500社ある厳島神社の総本社です。本土から1kmほど離れた厳島にあり、島全体が神の島と崇められていたため陸地では畏れ多いとのことで潮の満ち引きのある場所に社が建てられてい... 2022.12.20 2024.12.14 広島県
大分県 [神社] 宇佐神宮(うさ じんぐう) 宇佐神宮は全国に約44,000社ある八幡宮の総本社です。祭祀の際に天皇より勅使が遣わされる勅祭社でもあり、格式の高い神社です。境内には300本のソメイヨシノが咲く桜の名所としても有名です。日本産大八幡宮の一つ(他は石清水八幡宮(京都)、鶴岡... 2022.12.20 2023.12.06 大分県