二十二社

奈良県

[神社] 廣瀬大社(ひろせ たいしゃ)

廣瀬大社は崇神天皇9年(紀元前89年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 大和盆地を流れるすべての河川が合流する地に祀られていることから、 水の守り神とされています。 毎年2月11日に開催される「砂かけ祭」と呼ばれる「御田植祭」では 砂を雨...
京都府

[神社] 梅宮大社(うめのみや たいしゃ)

梅宮大社は平安時代初期に創建された神社で、 橘氏の氏神として知られます。 檀林皇后(嵯峨天皇の后)が祈願し皇子をもうけたことから 子授け・安産の神として信仰されています。 本殿横の「またげ石」(要祈祷)をまたぐと、子宝が授かると伝わります。...
京都府

[神社] 賀茂御祖神社(かもみおや じんじゃ)

賀茂御祖神社は京都最古の神社のにひとつに数えられる歴史ある神社で 通称は「下鴨神社」です。 本殿は東西2つあり、東殿は「玉依媛命(たまよりひめのみこと)」、 西殿は「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」を御祭神としています。 縁結び・美...
京都府

[神社] 賀茂別雷神社(かもわけいかづち じんじゃ)

賀茂別雷神社は京都最古の歴史を持つ神社のひとつで 古来より厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています。 通称である「上賀茂神社(かみがもじんじゃ)」と呼ばれることの方が多いです。 別雷神には「雷を別けるほどに強い力を持つ神」という意味が...
京都府

[神社] 大原野神社(おおはらの じんじゃ)

大原野神社は桓武天皇が長岡京遷都の際に、 皇后の氏神である奈良の春日明神を分祀したのが始まりです。 「春日大社」のお使いの動物が鹿であることから、 大原野神社でも鹿が神使になっています。 紫式部が愛した神社としても有名です。 二十二社(中七...
京都府

[神社] 平野神社(ひらの じんじゃ)

平野神社は、延暦13年(794年)に桓武天皇が平安遷都にあたり、 大和国の四座の神を遷座したのが始まりです。 後に平氏、源氏の氏神ともなりました。 現在の建物は平野造とよばれる独特の造りで、寛永年間に再建されたものです。 60種類・約400...
京都府

[神社] 貴船神社(きふね じんじゃ)

貴船神社は、反正天皇年間(406~410年頃)に創建されたと伝わる京都でも屈指の歴史がある神社です。 「京都の水源を守る神」水神を祀り、全国に約2,000社ある水神社の総本宮でもあります。 運氣隆昌、えんむすび、諸願成就の御利益があるとされ...
奈良県

[神社] 春日大社(かすがたいしゃ)

春日大社は神護景雲2年(768年)創建の神社で、 全国に約1,000ある春日神社の総本社です。 神聖視されていた春日山・御蓋山の西麓に、四柱の神々をまつったのが始まりで、 現在では約61の摂社があります。 全国に約1,000社ある春日神社の...
奈良県

[神社] 大神神社(おおみわじんじゃ)

大神神社は日本最古の神社として有名ですが、有史以前という事以外の詳細な創建年は不詳です。 三輪山を神体山としているため本殿を持たない珍しい神社で、 地元では「三輪の明神さん」と親しまれています。 産業、治病、方除など、生活全般のご利益がある...
京都府

[神社] 松尾大社(まつのお たいしゃ)

松尾大社は、大宝元年(701年)に建立された神社で、 京都最古級の神社のひとつです。 酒づくりの神様を祀る神社として有名で、 境内には奉納された酒樽が山のように積まれているのを見ることができます。 4月~5月にかけて咲き誇る山吹の名所として...