静岡県 [神社] 二岡神社(にのおか じんじゃ) 静岡県御殿場市にある二岡神社は、古くからこの地域の守り神として崇敬されてきた由緒ある神社です。その起源は、日本武尊が東征の際にこの地に立ち寄り、祈願を行ったことに由来すると伝えられています。中世には「二岡七所大権現」と呼ばれ、鎌倉時代以降、... 2025.09.22 静岡県
佐賀県 [神社] 唐津神社(からつ じんじゃ) 唐津神社は、天平勝宝7歳(755年)に創建された神社で、三韓征伐に際して航海の安全を住吉三神に祈願した神功皇后が、帰朝の後に報謝のため松浦の海浜に宝鏡を縣けて三神を祀ったことが始まりと伝わります。11月2日~4日に開催される「唐津くんち」と... 2025.06.18 佐賀県
京都府 [神社] 京都地主神社(きょうと じしゅ じんじゃ) 京都地主神社の詳細な創建時期は不詳ですが、神代には存在していたと伝わり京都でも最古の歴史がある神社です。江戸時代までは清水寺の鎮守社でありました。縁結びの神さまを祀る神社として有名で若い女性やカップルに人気があります。また初詣スポットしても... 2025.01.14 2025.05.17 京都府
秋田県 [神社] 森子大物忌神社(もりこおおものいみ じんじゃ) 森子大物忌神社は養老年間(717~724年)に創建された神社です。一ノ鳥居から社殿までは約300段の急な石段があり、4月第三日曜日に開催される例祭では米俵10俵分と言われる御輿を担ぎ、氏子若者がこの石段を一気に登り切る神事が有名です。また、... 2024.12.25 秋田県
東京都 [神社] 乃木神社(のぎ じんじゃ) 乃木神社は、大正12年(1923年)に創建された明治期の軍人・乃木希典と、その妻・乃木静子を祀る神社です。見上げると六本木のビル群が見える都心にありながら喧騒から離れた静かな雰囲気を感じることができます。明治期の軍人・乃木希典と、その妻・乃... 2024.12.19 2024.12.23 東京都
福岡県 [神社] 竈門神社(かまど じんじゃ) 竈門神社は、天武天皇2年(673年)に創建された神社で、「宝満宮」、「竈門宮」とも呼ばれます。宝満山に鎮座し、大宰府の鬼門の位置にあることから、大宰府鎮護の神として古来より崇敬されてきました。「縁結び」、「方除け」、「厄除」の御利益があると... 2024.12.13 2024.12.23 福岡県
埼玉県 [神社] 武蔵国 鷲宮神社(むさしこく わしのみやじんじゃ) 武蔵国鷲宮神社は、景行天皇の時代(西暦71~130年)頃に創建された関東最古の大社との異名もある古社です。鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」に度々登場し関東の武士に崇敬されてきました。最近ではアニメ「らき☆すた」の聖地として知られ多くのファンが聖地... 2024.11.15 2024.12.23 埼玉県
東京都 [神社] 赤羽八幡神社(あかばねはちまん じんじゃ) 赤羽八幡神社は延暦3年(784年)に創建された八幡神社で現在の赤羽地区の総鎮守です。坂上田村麻呂が東夷征伐の際この地に陣を張り武運を祈ったとの伝説があります。赤羽八幡神社のマーク∞が由来で関ジャニ∞の聖地として有名で、多くのファンが参拝に訪... 2024.11.09 2024.12.23 東京都
京都府 [寺院] 壬生寺(みぶでら) 壬生寺は正暦2年(991年)に快賢僧都によって創建された律宗の大本山寺院です。京都の節分祭「四方参り」の南西の裏鬼門を守る寺として知られ節分会では、「ほうらく割り」と「壬生狂言」が行われます。幕末に新撰組の本陣が置かれたことでも有名で新選組... 2024.07.24 2024.12.23 京都府
大分県 [神社] 八幡竈門神社(はちまんかまど じんじゃ) 八幡竈門神社は、神亀4年(727年)に創建された神社でアニメ「鬼滅の刃」の聖地やJリーグ「大分トリニータ」ゆかりの神社として有名です。鬼の伝説が残る神社で、拝殿前の99段の石段が鬼が作ったと伝わります。境内から一望できる別府湾の景色は絶景で... 2024.07.07 2024.12.23 大分県