香川県 [寺院] 我拝師山 出釈迦寺(がはいしざん しゅっしゃかじ) 我拝師山 出釈迦寺は、香川県善通寺市に位置する、弘法大師空海ゆかりの霊場です。真言宗醍醐派の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第七十三番札所として、多くの巡礼者が訪れます。弘法大師が幼少期に、この山の捨身ヶ嶽(しゃしんがだけ)から身を投じ、釈迦如... 2025.09.06 香川県
愛媛県 [寺院] 海岸山 岩屋寺(かいがんざん いわやじ) 愛媛県の山奥に位置する四国霊場第45番札所・海岸山岩屋寺は、山そのものが本尊とされるユニークな山岳霊場です。駐車場から急な坂道を登る必要があり、その険しさから「遍路ころがし」とも呼ばれています。そびえ立つ巨大な岩壁と一体となるように建つ堂宇... 2025.09.03 愛媛県
徳島県 [寺院] 医王山 薬王寺(いおうざん やくおうじ) 医王山 薬王寺は、徳島県美波町に位置する「厄除けの寺」として名高い寺院です。高野山真言宗の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第23番札所として、全国から多くのお遍路さんや参拝者が訪れます。特に、男女の厄年に多くの方が参拝し、厄除けの祈願を行います... 2025.09.01 徳島県
香川県 [寺院] 南面山 屋島寺(なんめんざん やしまじ) 南面山 屋島寺は、香川県高松市に位置する、由緒あるお寺です。真言宗の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第84番札所として、多くのお遍路さんが訪れます。天平勝宝年間(749-757年)に、唐の高僧である鑑真和上によって開基されたと伝えられ、本尊は千... 2025.08.14 香川県
愛媛県 [寺院] 医王山 浄瑠璃寺(いおうざん じょうるりじ) 医王山 浄瑠璃寺は、愛媛県松山市に位置する、由緒ある寺院です。真言宗豊山派の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第46番札所として、多くのお遍路さんが訪れます。奈良時代に行基菩薩によって開かれたと伝えられ、本尊は薬師如来です。特に、境内に祀られてい... 2025.08.05 2025.08.06 愛媛県
高知県 [寺院] 本尾山 種間寺(もとおさん たねまじ) 本尾山 種間寺は、高知県高知市に位置する、歴史あるお寺です。真言宗豊山派の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第34番札所として、多くの巡礼者が訪れます。役行者が開いたと伝えられ、弘法大師(空海)がここで虚空蔵求聞持法を修めたとされています。本尊は... 2025.08.03 高知県
徳島県 [寺院] 大栗山 大日寺(おおぐりざん だいにちじ) 大栗山 大日寺は、徳島県徳島市に位置する、由緒あるお寺です。真言宗大覚寺派の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第13番札所として、多くのお遍路さんが立ち寄ります。弘法大師(空海)が開いたと伝えられ、本尊は弘法大師作と伝えられる十一面観世音菩薩です... 2025.08.02 徳島県
香川県 [寺院] 七宝山 本山寺(しっぽうざん もとやまじ) 七宝山 本山寺は、香川県三豊市に位置する、由緒ある寺院です。真言宗醍醐派の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第70番札所として、多くのお遍路さんが訪れます。大同2年(807年)に弘法大師(空海)によって開基されたと伝えられる古刹で、本尊は馬頭観世... 2025.07.24 2025.07.27 香川県
高知県 [寺院] 独鈷山 青龍寺(どっこざん しょうりゅうじ) 独鈷山青龍寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された真言宗豊山派の寺院です。弘法大師が唐の地から、寺院建立の地に留まることを託して投げた金色の独鈷杵(とっこしょ)が、この地の松の枝にかかっていたことから建立されたと伝わります。四国八十... 2025.07.17 高知県
徳島県 [寺院] 得度山 切幡寺(とくどざん きりはたじ) 得度山切幡寺は、弘仁年間(810年~824年)に空海により創建された高野山真言宗の寺院です。「女人即身成仏の寺」として知られ、七色の光を放つ善女に憧れる女性からの人気が高いです。標高155mの切幡山の中腹に位置し、境内からは素晴らしい眺望を... 2025.07.14 2025.07.15 徳島県