神社

熊本県

[神社] 神龍八大龍王神社(しんりゅうはちだいりゅうおう じんじゃ)

熊本県菊池市にある神龍八大龍王神社は、宇宙一のパワースポットとして知られ運や学業成就、恋愛成就など多くのご利益があるとされています。神社の特徴的な参道は、竹林に囲まれた階段を下る形式で、鳥居をくぐってから階段を降りる珍しい構造です。この参道...
愛媛県

[神社] 石鎚神社(いしづち じんじゃ)

石鎚神社は、天武天皇14年(685年)に役行者(えんのぎょうじゃ)によって開山されたことが始まりと伝わる神社です。西日本最高峰である石鎚山を御神体とする、全国でも有数の山岳信仰の神社です。古くから修験道の霊場として栄え、現在も多くの修行者や...
京都府

[神社] 宇治神社(うじ じんじゃ)

宇治神社は、貞観年間(859年~879年)に創建されたと伝わる古社で、世界遺産・宇治上神社の境外摂社にあたります。宇治川のほとり、豊かな自然の中に佇み、かつては宇治離宮の鎮守社であったとされています。祭神である菟道稚郎子命(うじのわきいらつ...
千葉県

[神社] 駒木諏訪神社(こまきすわ じんじゃ)

駒木諏訪神社は、平安時代の弘仁年間(810年~824年)に、坂上田村麻呂が奥州平定の際に創建したと伝わる古社です。信濃国(現在の長野県)の諏訪大社から分霊を勧請したとされており、流山市の総鎮守として、古くから地域の人々に崇敬されてきました。...
宮崎県

[神社] 一葉稲荷神社(ひとつばいなり じんじゃ)

宮崎市にある一葉稲荷神社は、紀元740年代に創建されたと伝わる古い歴史を持つ神社です。主祭神は倉稲魂命で、商売繁盛や家内安全、五穀豊穣などのご利益で知られ、地元企業をはじめ多くの参拝者で賑わいます。境内に連なる鮮やかな朱色の鳥居の参道が特徴...
福島県

[神社] 心清水八幡神社(こころしみずはちまん じんじゃ)

心清水八幡神社は、天喜3年(1055年)に創建された神社で陸奥守源頼義がこの地に八幡神社を勧請したことがはじまりと伝わります。社殿は天保11年(1840年)に火災により焼失していまいましたが、会津藩主・松平容保公がにより再建されました。『塔...
大分県

[神社] 大貞八幡宮薦神社(おおさだはちまんぐうこも じんじゃ)

大分県中津市にある大貞八幡宮薦神社は、全国八幡社の総本山である宇佐神宮の元宮とされる、極めて由緒ある神社です。社殿を持たず、背後にそびえる御神体山「三角池」のほとりに神が降臨したとされる磐座(いわくら)を拝むという、古代の信仰形態を今に伝え...
静岡県

[神社] 二岡神社(にのおか じんじゃ)

静岡県御殿場市にある二岡神社は、古くからこの地域の守り神として崇敬されてきた由緒ある神社です。その起源は、日本武尊が東征の際にこの地に立ち寄り、祈願を行ったことに由来すると伝えられています。中世には「二岡七所大権現」と呼ばれ、鎌倉時代以降、...
京都府

[神社] 御金神社(みかね じんじゃ)

京都市中京区にある御金神社は、金属や鉱物の守護神である「金山毘古命(かなやまひこのみこと)」を主祭神とし、天照大御神・月読命も併せ祀る神社です。明治16年(1883年)に邸内社から移転・社殿を建立した歴史をもち、現代では「金運招福」のパワー...
大阪府

[神社] 出雲大社大阪分祠(いずもおおやしろ おおさかぶんし)

大阪の地に鎮座する出雲大社大阪分祠は、島根県の出雲大社から、大国主大神のご分霊をお迎えして創建されました。本家・出雲大社と同様に、縁結びの神様として知られ、多くの参拝者が良縁を求めて訪れます。都会の中心にありながら、一歩足を踏み入れると、厳...