神社

福岡県

[神社] 十日恵比須神社(とおかえびす じんじゃ)

十日恵比須神社は、事代主命(恵比須神)と大国主命(大黒神)を祀る神社で天正19年(1591年)に創建されました。博多の武内家が香椎宮、筥崎宮への参詣の帰途に浜辺で恵比須像二体を拾い社を建てたことが始まりと伝わります。毎年1月8~11日まで開...
大阪府

[神社] 大阪護國神社(おおさかごこく じんじゃ)

大阪護國神社は、大阪市住之江区に鎮座する、大阪府出身の英霊をお祀りする神社です。明治維新から大東亜戦争に至るまでの戦没者を祀り、その功績を顕彰するとともに、平和と繁栄を祈念しています。広大な境内は緑豊かで、厳かな雰囲気に包まれています。慰霊...
岐阜県

[神社] 飛騨一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ)

飛騨一宮水無神社は、岐阜県高山市の南部に位置し、飛騨地方の総鎮守として古くから崇敬されてきた神社です。その歴史は非常に古く、飛騨の開拓に関わったとされる水無神(みなしのかみ)を主祭神として祀っています。厄除け、家内安全、交通安全、そして五穀...
静岡県

[神社] 御穂神社(みほ じんじゃ)

御穂神社の詳細な創建時期は不詳ですが日本武尊が勅により官幣を奉じ社領を寄進したことが始まりと伝わります。源氏、今川氏、武田氏、豊臣氏、徳川氏といった歴代武将にも篤く信仰されてきました。神社と御神木の羽衣の松を直線で結ぶ松並木は「神の道」と呼...
青森県

[神社] 弘前八坂神社(ひろさきやさか じんじゃ)

弘前八坂神社の詳細な創建時期は不詳ですが、正保4年(1647年)に神仏習合していた大円寺と共に弘前城の戦略的、霊的拠点として共に現在地に移転創建されました。歴代弘前藩主である津軽家から祈願所として庇護されてきた歴史があります。当時の社殿は昭...
東京都

[神社] 亀有香取神社(かめありかとり じんじゃ)

亀有香取神社は、建治2年(1276年)に創建された神社で正式名は「香取神社」です。かつての亀有村の鎮守でありました。「こちら葛飾区亀有公園前派出所」にも登場することで1年を通して多くの観光客が聖地巡礼で訪れます。「こちら葛飾区亀有公園前派出...
愛知県

[神社] 萱津神社(かやづ じんじゃ)

萱津神社は、日本で唯一の漬物の神様を祀る神社として知られています。古くから農耕の神、食物の神として崇められ、生活に欠かせない食文化、特に漬物の発展に深く関わってきました。毎年8月21日に行われる「香の物祭(漬物祭)」は全国的にも有名で、多く...
大阪府

[神社] 高津宮(こうづぐう)

高津宮は、貞観8年(866年)に創建された神社で清和天皇の勅令によって仁徳天皇ゆかりの地に社が建立されたのが始まりと伝わります。太平洋戦争で社殿が焼失したため、現在の社殿は戦後再建されたものです。縁切りと縁結びの神社としても知られ悪縁を断ち...
佐賀県

[神社] 唐津神社(からつ じんじゃ)

唐津神社は、天平勝宝7歳(755年)に創建された神社で、三韓征伐に際して航海の安全を住吉三神に祈願した神功皇后が、帰朝の後に報謝のため松浦の海浜に宝鏡を縣けて三神を祀ったことが始まりと伝わります。11月2日~4日に開催される「唐津くんち」と...
茨城県

[神社] 泉神社(いずみ じんじゃ)※茨城県日立市

泉神社は崇神天皇49年(紀元前49年)に創建されたと伝わる古社です。祭神の天速玉姫命は、大漁満足をはじめ縁結びの神としても知られ、他にも商工繁盛、交通安全、家内安全、延命招福の御利益があるとされます。龍の頭の形をしているといわれる「泉龍木(...