大阪府 [神社] 坐摩神社(いかすり じんじゃ) 坐摩神社は神功皇后年間(201~269年)に創建された大変歴史ある神社で、 摂津国の一宮神社でもあります。 所在地の現在の町名は「久太郎町四丁目渡辺」と、数字を用いた街区符号ではありませんが これは神社と氏子が渡辺津から移転してきたことに由... 2024.01.30 大阪府
鹿児島県 [神社] 新田神社(にったじんじゃ) 新田神社は、神亀2年(725年)に創建された薩摩国の一宮神社です。 現在の社殿は慶長6年(1601年)に 島津義久公が朝鮮の役における祈願達成の恩返しとして造営されたものです。 薩摩国の一宮神社 薩摩川内市街地にある高さ70mの神亀山の山頂... 2024.01.29 鹿児島県
福井県 [神社] 若狭姫神社(わかさひめ じんじゃ) 若狭姫神社は和銅7年(714年)に創建されたと伝わる神社で 名神大社として記載された格式の高い古社であります。 若狭彦神社の下社が若狭姫神社となっています。 (若狭彦神社が上社です) 若狭姫神社は安産・育児にご利益があるとされます。 上社、... 2024.01.28 福井県
福井県 [神社] 若狭彦神社(わかさひこ じんじゃ) 若狭彦神社は和銅7年(714年)に創建されたと伝わる神社で 名神大社として記載された格式の高い古社であります。 上社と下社に分かれていて若狭彦神社が上社、 若狭姫神社が下社となっています。 若狭彦神社は畳・敷物業の神として知られ、インテリア... 2024.01.27 福井県
島根県 [神社] 水若酢神社(みずわかす じんじゃ) 水若酢神社の創建は古く、延喜式神名帳に名神大社と記されている歴史ある神社です。 西暦偶数年の5月3日に開催される「水若酢神社祭礼風流」は隠岐三大祭りの一つに数えられます。 隠岐国一宮(島後) 本殿は国指定重要文化財 映画「渾身KON-SHI... 2024.01.25 島根県
京都府 [神社] 梅宮大社(うめのみや たいしゃ) 梅宮大社は平安時代初期に創建された神社で、 橘氏の氏神として知られます。 檀林皇后(嵯峨天皇の后)が祈願し皇子をもうけたことから 子授け・安産の神として信仰されています。 本殿横の「またげ石」(要祈祷)をまたぐと、子宝が授かると伝わります。... 2024.01.24 京都府
兵庫県 [神社] 長田神社(ながた じんじゃ) 長田神社は、神功皇后元年(201年)創建の1800年を超える歴史を持つ古社です。 ご祭神の「事代主大神」は商工業や産業の護り神として崇敬され 地元の人からは「長田さん」の愛称で親しまれています。 初詣スポットとしても知られ、 正月三が日には... 2024.01.21 兵庫県
静岡県 [神社] 焼津神社(やいづじんじゃ) 焼津神社は反正天皇4年(409年)創建の歴史ある神社で、 ヤマトタケルの東国遠征で草薙の剣で向かい火を払った伝説の地に建つ神社として知られます。 古くから漁師町である焼津の漁業関係者から篤く信仰されており、 毎年8月12~13日には東海一の... 2024.01.20 静岡県
広島県 [神社] 備後国一宮 素盞嗚神社(すさのお じんじゃ) 素盞嗚神社は天武天皇年間(673~686年)創建、 祇園祭発祥の神社と伝わります。 境内は巨旦将来の屋敷跡と伝わります。 備後国の一宮神社 立ち上がり狛犬と尻上がり狛犬がいる 基本データ 名称備後国一宮 素盞嗚神社(すさのお じんじゃ) 別... 2024.01.19 広島県
愛知県 [神社] 伊賀八幡宮(いが はちまんぐう) 伊賀八幡宮は、文明2年(1470年)に松平親忠が松平氏の氏神として 社を伊賀国より現在の地に移したことが始まりです。 徳川家康が戦勝祈願をしていた神社と伝わります。 毎年6月下旬~7月末には蓮の花が池一面に咲き誇ります。 本殿・隨神門・神橋... 2024.01.18 愛知県