岐阜県 [神社] 飛騨護國神社(ひだごこく じんじゃ) 飛騨護國神社は明治42年(1909年)に創建された神社で、飛騨出身の戦没者6,425柱を祀っています。同一敷地内にはむすびの神を祀る「飛騨大神宮」、金の神を祀る「黄金神社」、大工の神を祀る「飛騨匠神社」、菓子の神を祀る「久和司神社」がありま... 2024.08.14 岐阜県
山形県 [神社] 烏帽子山八幡宮(えぼしやま はちまんぐう) 烏帽子山八幡宮は、寛治7年(1093年)に創建された神社で応神天皇、菅原道真、鳴雷神を祀っています。明治36年(1903年)に建立された鳥居は継ぎ目のない一本石のものとしては日本一の大きさを誇ります。(高さ10.75m、幅12.7m)鳥居は... 2024.08.13 山形県
愛知県 [神社] 真清田神社(ますみだじんじゃ) 真清田神社は神武天皇33年(紀元前628年)と伝わる大変歴史ある神社で、平安時代より尾張国の一宮として信仰されています。愛知県一宮市の市名の由来ともなっています。7月最終日曜日の前4日間開催される「一宮七夕まつり」は約100万を超える人が訪... 2024.08.12 愛知県
広島県 [神社] 備後護國神社(びんごごこく じんじゃ) 備後護國神社は明治元年(西暦1868年)に創建された備後国出身の護国の英霊を祀る神社です。旧福山藩主の阿部正桓が、石見益田の役と箱館戦争での戦死者の霊を祀るために招魂社を設立したことが始まりとなっています。戦後に備後神社と阿部神社が合併して... 2024.08.11 広島県
長崎県 [神社] 長崎縣護國神社(ながさきけんごこく じんじゃ) 長崎縣護國神社は、明治2年(1869年)に創建された護国神社で長崎県出身の英霊60,800余柱を祀ります。春と秋に開催される庭フェスでは境内に約80ものテナントが立ち並ぶ人気イベントです。内務大臣指定の護国神社長崎県出身の英霊60,800余... 2024.08.09 長崎県
福岡県 [神社] 櫛田神社(くしだ じんじゃ) 櫛田神社は天平宝字元年(757年)に創建され、福岡・博多の総鎮守として古くから親しまれています。博多祗園山笠が奉納される神社で、飾り山笠を見に多くの観光客が訪れます。無病息災や不老長寿、商売繁盛、縁結びの御利益があるとされます。地元では「お... 2024.08.08 2024.12.14 福岡県
鳥取県 [神社] 鳥取東照宮(とっとり とうしょうぐう) 鳥取東照宮は、慶安3年(1650年)に鳥取藩初代藩主・池田光仲により日光東照宮を勧請して創建されました。創建当時は因幡東照宮(いなばとうしょうぐう)という名称でしたが、明治時代に樗谿神社(おうちだにじんじゃ)に改名され、平成23年(2011... 2024.08.07 鳥取県
熊本県 [神社] 浮島神社(うきしま じんじゃ) 浮島神社は、長保3年(1001年)に創建された神社です。イザナギ・イザナミの夫婦神を祀ることから、縁結びや安産の御利益があるとされ多くの参拝者が訪れます。また、浮島池に浮かんでいるように見えることからフォトスポットとしても知られ観光名所とし... 2024.08.05 熊本県
栃木県 [神社] 栃木縣護國神社(とちぎけんごこく じんじゃ) 栃木縣護國神社は栃木県関係の戦没者55,361柱を祀る護国神社です。天皇・皇后が日本全国で唯一公式に親拝している護国神社として知られます。栃木県関係の戦没者55,361柱を祀る護国神社内務大臣指定の護国神社天皇・皇后が日本全国で唯一公式に親... 2024.08.03 栃木県
新潟県 [神社] 度津神社(わたつ じんじゃ) 度津神社の詳細な創建時期は不明ですが、延喜式神名帳にも名を連ねる1000年以上の歴史がある神社です。文明2年(1470年)の洪水により古文書等が流失したため現在の位置に移ったとの記録があります。佐渡国の一宮神社佐渡の式内社9社の1つに数えら... 2024.07.29 新潟県