神社

京都府

[神社] 貴船神社(きふね じんじゃ)

貴船神社は、反正天皇年間(406~410年頃)に創建されたと伝わる京都でも屈指の歴史がある神社です。 「京都の水源を守る神」水神を祀り、全国に約2,000社ある水神社の総本宮でもあります。 運氣隆昌、えんむすび、諸願成就の御利益があるとされ...
広島県

[神社] 草戸稲荷神社(くさどいなり じんじゃ)

草戸稲荷神社は、大同2年(807年)創建の神社で、 日本五大稲荷社の一つに数えられることもあります。 広島県ナンバー2の初詣スポットとしても知られ、正月三が日には40万人を超える人出を誇ります。 社殿は特徴的な形をしており、本殿からは福山市...
石川県

[神社] 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)

白山神社は白山を神体山とする神社で、全国に約3,000社ある白山神社の総本社です。 ご祭神の菊理媛(くくりひめ)様は、ご縁を「くくる」神といわれ 縁結びの御利益を求め多くの参拝客が訪れます。 地元では「しらやまさん」とよばれ親しまれています...
兵庫県

[神社] 西宮神社(にしのみや じんじゃ)

西宮神社は、商売繁盛や金運の神様として有名で、 全国に約3500社あるえびす神社の総本社です。 詳細な創建時期は不明ですが、 鳴尾の漁師が網にかかった御神像をお告げに従いこの地に祀ったのが起源と言われています。 毎年1月9日~11日に開催さ...
愛知県

[神社] 津島神社(つしま じんじゃ)

津島神社は、欽明天皇元年(540年)に鎮座された大変歴史ある神社で、 全国に約3,000社ある津島神社・天王社の総本社です。 本殿は徳川家康の四男松平忠吉の妻の寄進、 楼門は豊臣秀吉の寄進と多くの武将にゆかりがあります。 江戸時代には「伊勢...
宮城県

[神社] 竹駒神社(たけこま じんじゃ)

竹駒神社は、承和9年(842年)に小倉百人一首の歌人でもある小野篁(おののたかむら)が 陸奥守として着任した際に創建されたと伝わります。 東北有数の初詣スポットとしても有名で、正月三が日には多くの参拝客が訪れます。 日本三大稲荷の一つとされ...
大阪府

[神社] 大阪天満宮(おおさか てんまんぐう)

大阪天満宮は天暦3年(949年)に創建された菅原道真公を祀る天満宮です。 地元では「てんまのてんじんさん」と呼ばれ親しまれており、 年末年始や受験シーズンには御利益を求め多くの参拝者が訪れます。 毎年2月に開催される「梅まつり」と、7月24...
京都府

[寺院] 安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)

安井金比羅宮は、建治年間(1275年~1277年)に創建された神社です。 縁切り神社として有名で、その御利益を求め連日行列が作られています。 形代と呼ばれるお札に断ち切りたい縁を書いて、縁切り縁結び碑をくぐった後にお札を 縁切り縁結び碑に貼...
千葉県

[神社] 安房神社(あわ じんじゃ)

安房神社の創建は神武天皇元年(紀元前660年)ととても歴史ある神社で 安房国の一宮神社として、古くから篤い信仰を集めています。 主祭神の天太玉命は天照大御神の側近であり日本における全ての産業の総祖神です。 そのため、商売繁盛・学業向上の御利...
静岡県

[神社] 久能山東照宮(くのうざん とうしょうぐう)

久能山東照宮は徳川家康が「遺骸は久能山に埋葬すること」という遺命を残したことから、 二代将軍・秀忠により埋葬されるとともに家康公を祀る神社を建立したことが始まりです。 久能山下石鳥居から本殿前までは17曲り1,159段あり、 数値から取って...