三重県 [神社] 猿田彦神社(さるたひこ じんじゃ) 猿田彦神社は猿田彦大神とその子孫の大田命を祀る神社です。猿田彦大神はニニギノミコトを地上の世界まで道案内したと伝えられることから何事も良い方向へと導いてくださる「みちひらき」の神様として知られます。境内には八方除けの御神徳を仰ぐ八角形のもの... 2024.06.27 2025.01.13 三重県
埼玉県 [神社] 前玉神社(さきたま じんじゃ) 前玉神社はの詳細な創建時期は分っていませんが、その歴史はかなり古く古墳時代からあると考えられています。埼玉古墳群内にあり、社殿も浅間塚古墳の上に鎮座しています。ご祭神の前玉比売神(さきたまひめのみこと)と前玉彦命(さきたまひこのみこと)は、... 2024.06.26 埼玉県
長崎県 [神社] 橘神社(たちばな じんじゃ) 橘神社は昭和15年(1940年)に創建された雲仙市出身の軍人・橘周太陸軍中佐を祀る神社です。桜の名所としても知られ、春には約800本のソメイヨシノを見に多くの人が訪れます。長崎県では鎮西大社諏訪神社に次ぐ第2位の初詣参拝者を誇る神社としても... 2024.06.25 長崎県
岡山県 [神社] 安仁神社(あに じんじゃ) 安仁神社は岡山市東区にある彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を祀る神社です。詳細な創建時期は分っていませんが、創建から2600年以上とも伝えられ大変歴史があります。現在の備前国の一宮は岡山市北区にある吉備津彦神社ですが、元はこちら安仁神社であり... 2024.06.23 岡山県
熊本県 [神社] 青井阿蘇神社(あおいあそ じんじゃ) 青井阿蘇神社は大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。神仏習合時代には仏様をご神体として祀っていた時代もありますが、寛文5年(1665年)に唯一神道へ改められています。本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門は平成20年(2008年)に国宝に指... 2024.06.22 熊本県
広島県 [神社] 備後一宮 吉備津神社(びんごいちのみや きびつ じんじゃ) 備後一宮・吉備津神社は、大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。本殿と拝殿が連結されていない大変珍しい神社で、直接本殿前でお詣りすることができます。毎年2月3日に開催される節分祭の「ほら吹き神事」が有名です。備後国の一宮神社御池は... 2024.06.18 広島県
滋賀県 [神社] 白鬚神社(しらひげ じんじゃ) 白鬚神社は、垂仁天皇25年(紀元前5年)創建と大変歴史ある神社で、全国に約300ある白鬚神社の総本社です。琵琶湖上にたたずむ美しい大鳥居が人気で多くの参拝客が訪れます。地元では「白鬚さん」、「明神さん」と呼ばれ親しまれています。全国に約30... 2024.06.16 滋賀県
茨城県 [神社] 筑波山神社(つくばさん じんじゃ) 筑波山に鎮座する筑波山神社は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなみのみこと)を祀る神社です。御本殿は男体山と女体山の山頂にあり、中腹の拝殿は遥拝殿となっています。縁結びや夫婦和合に御利益があるといわれる筑波山梅林が人気男体山の山... 2024.06.15 茨城県
宮城県 [神社] 榴岡天満宮(つつじがおか てんまんぐう) 榴岡天満宮は、天延2年(974年)に創建された天満社で菅原道真公を祀っています。境内には松尾芭蕉をはじめとする多くの文人墨客の句碑・歌碑があり、「俳諧碑林」などと呼ばれています。入学試験のシーズンには多くの受験生が合格祈願に訪れます。菅原道... 2024.06.13 宮城県
佐賀県 [神社] 武雄神社(たけお じんじゃ) 武雄神社は、天平3年(735年)に創建された歴史ある神社です。樹齢3000年の縁結びの御神木が有名で、縁結びの願掛けにお参りする人が多く訪れます。御神木は樹齢3000年の大楠「歩射みくじ」「宝来守」が人気基本データ名称武雄神社(たけお じん... 2024.06.11 佐賀県