神社

北海道

[神社] 上川神社(かみかわ じんじゃ)

上川神社は、明治26年(1893年)に創建された上川一帯の総鎮守神社です。 商売繁盛や金運上昇のご利益や、パワースポットとしても有名です。 7月20~22日には上川神社祭が開催され、多くの参拝者が訪れます。 上川一帯の総鎮守神社 自然に囲ま...
島根県

[神社] 八重垣神社(やえがき じんじゃ)

八重垣神社は素盞嗚尊と櫛稲田姫を主祭神とする神社です。 神話の時代に素盞嗚尊が八岐大蛇を退治した後、 櫛稲田姫との住居を構えたという須賀の地(現在の雲南市大東町須賀)に創建され 後に青幡佐久佐日古命が祀られる佐久佐神社の境内に遷座されました...
佐賀県

[神社] 田島神社(たしま じんじゃ)

田島神社の詳細な創建時期は不詳ですが 弥生時代後期頃には存在したとも伝わる大変歴史ある神社です。 姫神三神を祀り、玄海の海上守護の神として広く知られ 商売・交通の守護神として信仰を集めています。 源頼光が寄進した鳥居や、元寇時の碇として使わ...
茨城県

[神社] 水戸東照宮(みと とうしょうぐう)

水戸東照宮は、元和7年(1621年)に創建された 徳川家康公を主祭神とする神社です。 昭和20年(1945年)の戦災で当時の社殿は焼失したため 現在の社殿は昭和37年(1962年)に再建されたものです。 境内には頼房公が奉納した銅灯籠や 徳...
山形県

[神社] 上杉神社(うえすぎ じんじゃ)

上杉神社は、明治4年(1871年)に創建された上杉謙信公を祀る神社です。 上杉謙信公にあやかり開運招福や諸願成就、学業成就、商売繁盛の御利益を求めて 多くの参拝者が訪れます。 4月になると200本もの桜が咲き乱れる桜の名所としても知られます...
奈良県

[神社] 談山神社(たんざん じんじゃ)

談山神社は天武天皇7年(678年)に創建された 藤原鎌足公を祀る神社です。 徳川家康が日光東照宮の手本にしたといわれる 木造十三重塔と本殿が有名です。 十三重塔は世界で唯一ここのみに存在します。 桜と紅葉の名所としても知られ、 11月中旬~...
熊本県

[神社] 加藤神社(かとう じんじゃ)

加藤神社は、明治4年(1871年)に創建された 加藤清正公をお祀りしている神社です。 創建時は錦山神社という名称でしたが、 明治42年(1909年)に現社名に改称されました。 また、昭和37年(1962年)に現在地に遷宮されています。 毎年...
静岡県

[神社] 事任八幡宮(ことのまま はちまんぐう)

事任八幡宮は、成務天皇年間(131~190年)に創建されたと伝わる 大変歴史ある神社です。 旧東海道沿いの、日坂宿および小夜の中山の西の入口にあり 遠江国の一宮神社でもあります。 事任八幡宮は「枕草子」にも名前が記され 「思いのままに願い事...
東京都

[神社] 虎ノ門 金刀比羅宮(とらのもん ことひらぐう)

虎ノ門金刀比羅宮は、万治3年(1660年)に 讃岐の丸亀藩主が金刀比羅宮の御分霊を芝・三田へ勧請したのが始まりで 延宝7年(1679年)に現在の地に移転されました。 明治2年に事比羅神社に、明治22年に金刀比羅宮に社号を改称し現在に至ります...
福島県

[神社] 南湖神社(なんこ じんじゃ)

南湖神社は大正11年(1922年)に創建された 白河藩主・松平定信公を祀る神社です。 南湖公園内にあり、渋沢栄一翁の援助のもと建立されました。 定信公が学問を極められた人であるということから 合格祈願での参拝者が多く訪れます。 白河藩主・松...