熊本県 [神社] 青井阿蘇神社(あおいあそ じんじゃ) 青井阿蘇神社は大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。神仏習合時代には仏様をご神体として祀っていた時代もありますが、寛文5年(1665年)に唯一神道へ改められています。本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門は平成20年(2008年)に国宝に指... 2024.06.22 熊本県
広島県 [神社] 備後一宮 吉備津神社(びんごいちのみや きびつ じんじゃ) 備後一宮・吉備津神社は、大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。本殿と拝殿が連結されていない大変珍しい神社で、直接本殿前でお詣りすることができます。毎年2月3日に開催される節分祭の「ほら吹き神事」が有名です。備後国の一宮神社御池は... 2024.06.18 広島県
滋賀県 [神社] 白鬚神社(しらひげ じんじゃ) 白鬚神社は、垂仁天皇25年(紀元前5年)創建と大変歴史ある神社で、全国に約300ある白鬚神社の総本社です。琵琶湖上にたたずむ美しい大鳥居が人気で多くの参拝客が訪れます。地元では「白鬚さん」、「明神さん」と呼ばれ親しまれています。全国に約30... 2024.06.16 滋賀県
茨城県 [神社] 筑波山神社(つくばさん じんじゃ) 筑波山に鎮座する筑波山神社は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなみのみこと)を祀る神社です。御本殿は男体山と女体山の山頂にあり、中腹の拝殿は遥拝殿となっています。縁結びや夫婦和合に御利益があるといわれる筑波山梅林が人気男体山の山... 2024.06.15 茨城県
宮城県 [神社] 榴岡天満宮(つつじがおか てんまんぐう) 榴岡天満宮は、天延2年(974年)に創建された天満社で菅原道真公を祀っています。境内には松尾芭蕉をはじめとする多くの文人墨客の句碑・歌碑があり、「俳諧碑林」などと呼ばれています。入学試験のシーズンには多くの受験生が合格祈願に訪れます。菅原道... 2024.06.13 宮城県
佐賀県 [神社] 武雄神社(たけお じんじゃ) 武雄神社は、天平3年(735年)に創建された歴史ある神社です。樹齢3000年の縁結びの御神木が有名で、縁結びの願掛けにお参りする人が多く訪れます。御神木は樹齢3000年の大楠「歩射みくじ」「宝来守」が人気基本データ名称武雄神社(たけお じん... 2024.06.11 佐賀県
香川県 [神社] 粟井神社(あわい じんじゃ) 粟井神社の創建時期は不詳ですが、讃岐延喜式内神社二十四社の一つに数えられ古くから信仰を集めてきた神社です。あじさい神社として有名で、境内には約3000株のあじさいが6月~7月にかけて咲き乱れます。毎年6月には「あじさい祭り」が開催され、多く... 2024.06.10 香川県
福島県 [神社] 福島縣護國神社(ふくしまけんごこく じんじゃ) 福島縣護國神社は明治12年(1879年)に創建された福島県の国事殉難者6万8,500柱を祀る神社です。信夫山公園内にあり、暁祭りや桜まつり開催時には多くの人で賑わいます。境内社に信夫山天満宮があり、学問の神様・菅原道真公を祀っている地元の受... 2024.06.09 福島県
山口県 [神社] 松陰神社(しょういん じんじゃ) 松陰神社は、明治40年(1907年)に創建された明治維新の先覚者である吉田松陰公を祀る神社です。境内には、松下村塾や吉田松陰幽囚ノ旧宅など吉田松陰にまつわる史跡を多く見ることができます。幕末の歴史ファンに人気で多くの参拝者が訪れます。吉田松... 2024.06.07 山口県
青森県 [神社] 青森縣護國神社(あおもりけんごこく じんじゃ) 青森縣護國神社は、明治2年(1869年)に創建された護国神社で、青森県ゆかりの戦没者2万9184柱を祀っています。毎年4月28~29日に例大祭、献燈みたま祭りが開催されます。内務大臣指定の護国神社青森県ゆかりの戦没者2万9184柱を祀る基本... 2024.06.05 青森県