福岡県 [神社] 筥崎宮(はこざきぐう) 筥崎宮は延喜21年(921年)に醍醐天皇により創建された神社で、筥崎八幡宮とも呼ばれます。大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮とあわせて三大八幡宮の一つに数えられます。勝ち運の神として親しまれているため、地元の福岡ソフトバンク... 2024.01.17 福岡県
大阪府 [神社] 枚岡神社(ひらおか じんじゃ) 枚岡神社の創建は神武天皇即位前3年(紀元前663年)と大変歴史がある神社で、奈良の春日大社に枚岡神社の二分霊を祀ったことから「元春日」とも呼ばれています。奈良盆地との境に連なる生駒山麓にあり、難波宮の東側(鬼門)を守護するためにこの地に創建... 2024.01.16 2024.12.27 大阪府
岐阜県 [神社] 千代保稲荷神社(ちよほいなり じんじゃ) 千代保稲荷神社は平安時代に創建されたと伝わる神社で、地元では「おちょぼさん」と呼ばれ親しまれています。毎月末(晦日)から翌一日かけて開催される「月越参り」が有名で境内は夜通し多くの参拝者で賑わいます。「先祖の御霊を千代に保て」という教えより... 2024.01.14 2024.11.10 岐阜県
群馬県 [神社] 一之宮貫前神社(いちのみや ぬきさき じんじゃ) 一之宮貫前神社は安閑天皇元年(534年)頃創建、延喜式神名帳に名神大社として列せられている歴史ある神社です。一之宮貫前神社の一番の特徴は、石段を下ったところに社殿が立つ「下り宮」というとても珍しい造りをしているところです。本殿、拝殿、楼門は... 2024.01.13 群馬県
岡山県 [神社] 吉備津彦神社(きびつひこ じんじゃ) 吉備津彦神社は桃太郎のモデルとなった吉備津彦命を祭る神社です。夏至の日には朝日が鳥居の正面から昇ることから「朝日の宮」とも呼ばれています。備前国の一宮神社標高175mの吉備の中山の北東麓に東面して鎮座する吉備の中山は神が降りる場所としてパワ... 2024.01.12 岡山県
香川県 [神社] 田村神社(たむら じんじゃ) 田村神社は、和銅2年(709年)に創建された讃岐国の一宮神社です。稲作に不可欠な水を守る神社として、古くから信仰を集めており地元では「いちのみやさん」と呼ばれ親しまれています。讃岐国の一宮神社摂社である「宇都伎社」には高さ5.7mもの龍神様... 2024.01.11 香川県
岩手県 [神社] 駒形神社(こまがた じんじゃ) 駒形神社は馬の守護神を祀っており、勝負運や運命を切り開く神社として知られます。坂上田村麻呂や奥州藤原氏など、高名な武将からも崇拝されてきました。毎年5月に開催される「子供騎馬武者行列」は駒形神社を代表する行事になっています。陸中の一宮神社駒... 2024.01.10 2024.11.04 岩手県
神奈川県 [神社] 寒川神社(さむかわ じんじゃ) 寒川神社の創建は不詳ですが、雄略天皇の時代(457~479年)に奉幣されたとの記録が残っており古くから関八州の守り神として崇められてきた神社です。源頼朝、北条氏、武田氏、徳川氏など歴代武将からも篤い信仰を受けてきました。神奈川県有数の初詣ス... 2024.01.09 神奈川県
茨城県 [神社] 酒列磯前神社(さかつらいそさき じんじゃ) 酒列磯前神社は、斉衡3年(856年)に創建された神社で那珂川対岸にある大洗磯前神社と深い関係があるとされています。参道の両側300mに渡り密生する樹齢300年を超えるヤブツバキやタブノキが神秘的な木々のトンネルとなっており、人気観光スポット... 2024.01.08 茨城県
茨城県 [神社] 大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ) 大洗磯前神社は、斉衡3年(856年)に創建された神社で那珂川対岸にある酒列磯前神社と深い関係があるとされています。戦乱により一時消失してしまいましたが、江戸中期に水戸2代藩主・徳川光圀、3代藩主・徳川綱篠によって復興されました。海に浮かんだ... 2024.01.07 2024.12.23 茨城県