神社

栃木県

[神社] 足利織姫神社(あしかがおりひめ じんじゃ)

足利織姫神社は1200年以上の歴史と伝統を持つ足利織物の守り神を祀る神社です。特に産業振興と縁結びの神社として有名で、多くの参拝客が訪れます。七つの御神徳をモデルとした「七つの御神徳御守り」が人気です。境内からは関東平野を一望できる日本夜景...
滋賀県

[神社] 日吉大社(ひよし たいしゃ)

日吉大社は全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社です。平安京の鬼門にあたることから日吉大社は都の魔除・災難除を祈る神社とされました。境内には約3,000本のカエデがあり、関西有数の紅葉のメッカとして知られます。全国に約3,80...
奈良県

[神社] 龍田大社(たつた たいしゃ)

龍田大社は紀元前に創建された大変歴史ある神社です。龍田風神と呼ばれる風の神(風神)を祀っており、五穀豊穣・航海安全に霊験ありとして崇敬を集めています。毎年7月第1日曜に開催される風鎮大祭では手筒花火が盛大に上げられ多くの人が花火を見に訪れま...
京都府

[神社] 伏見稲荷大社(ふしみいなり たいしゃ)

伏見稲荷大社は和銅年間(708年~715年)に創建され、約1,300年の歴史がある神社です。全国に約3万社ある稲荷神社の総本社で商売繁昌・家内安全・五穀豊穣・諸願成就のご利益があるとされます。奥社へ続く参道にある「千本鳥居」が非常に有名で、...
京都府

[神社] 吉田神社(よしだ じんじゃ)

吉田神社は貞観元年(859年)に平安京の守り神として創建されました。節分厄除発祥の地として知られ、例年2月2日~4日に行われる節分祭は有名です。旧社格の二十二社(下八社)のひとつ四方参りの4寺社のひとつ(吉田神社、壬生寺、北野天満宮、八坂...
滋賀県

[神社] 多賀大社(たが たいしゃ)

多賀大社は国生みの神で知られる伊邪那美命と伊邪那岐命を祀る神社で、延命長寿と縁結びのご利益があるとされます。伊勢神宮の主祭神はこの二神から生まれた天照大神が祀られるため、古くから「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」と歌われ...
静岡県

[神社] 白浜神社(しらはま じんじゃ)

白浜神社は正式名は「伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)」です。正確な創建年は不詳ですが、2400年もの歴史があると言われ伊豆最古の神社として知られます。本殿裏手にある大明神岩の大鳥居が特に有名で、白い砂浜にある岩の上に建つ赤い鳥...
佐賀県

[神社] 陶山神社(すえやま じんじゃ)

陶山神社は万治元年(1658年)に「有田皿山宗廟八幡宮」として創建され、明治4年(1871年)にこの地区の総称名にちなんで「陶山神社」に改称されました。有田焼の産地として知られる有田町にあり、有田焼きで作られた鳥居や狛犬、灯籠などがあること...
岐阜県

[神社] 伊奈波神社(いなば じんじゃ)

伊奈波神社は1900年以上の歴史があるとても古い神社です。初詣時は50万人もの人出を誇る人気スポットになっています。山の上にあるため、岐阜の街を一望できる景色も人気です。例年50万人の人出を誇る人気初詣スポット日本遺産「信長公のおもてなし」...
福岡県

[神社] 高良大社(こうら たいしゃ)

高良大社は履中天皇元年(西暦400年)創建の大変歴史ある神社です。社殿は神社建築としては九州最大級の大きさを誇ります。久留米の街並みを一望できるみごとな眺望で有名で、多くの参拝客が訪れます。筑後国の一宮神社耳納連山の最西端で標高312mの高...