神社

北海道

[神社] 新琴似神社(しんことに じんじゃ)

新琴似神社は、明治20年(1887年)5月20日に、陸軍屯田兵歩兵第一大隊第三中隊が新琴似の地に入植したのと同時に、開拓の守護神として神祠が建立されたのが始まりと伝わります。文教学問・商工殖産・武勇・安産成育守護の神様として崇敬を集め、地域...
東京都

[神社] 王子神社(おうじ じんじゃ)

王子神社は、古くから東京の北区王子に鎮座し、王子という地名の由来となったとされる歴史ある神社です。徳川家康公も参詣したと伝えられ、江戸時代には江戸城の鬼門鎮護として、また東国における熊野信仰の中心として篤い崇敬を集めました。開運招福、厄除け...
石川県

[神社] 天日陰比咩神社(あめひかげひめ じんじゃ)

天日陰比咩神社は、第十代崇神天皇の御代に創建されたと伝えられており、2000年以上の歴史を持つ延喜式内社です。古くから地域の信仰の中心として親しまれ、往古より菊の御紋を装飾した上日庄(あさひのしょう)、郷十八ケ村の総社氏神でありました。社殿...
東京都

[神社] 居木神社(いるぎ じんしゃ)

居木神社は、JR大崎駅から徒歩圏内に鎮座する、品川区の総鎮守です。創建は応永2年(1395年)と伝えられ、源頼義が奥州追討の際にこの地で戦勝を祈願したことが始まりとされています。主祭神には日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀り、武道の神様と...
福井県

[神社] 藤島神社(ふじしま じんじゃ)

藤島神社は、福井県福井市にある足羽山にある神社で明治3年(1870年)に創建されました。南北朝時代の武将・新田義貞を主祭神とし、義貞の子である新田義顕、新田義興、新田義宗と弟の脇屋義助、および一族の将兵を配祀しています。義貞が着用されていた...
三重県

[神社] 津八幡宮(つ はちまんぐう)

津八幡宮は、建武年間(1334-1336年)に石清水八幡宮から分霊を勧請して創建されました。当時の社殿は太平洋戦争で焼失してしまいましたが昭和42年(1967年)に再建されました。毎年10月には、津まつりの一部として「津八幡宮例大祭」が盛大...
滋賀県

[神社] 都久夫須麻神社(つくぶすま じんじゃ)

都久夫須麻神社は、琵琶湖に浮かぶ竹生島に鎮座する、古くから信仰を集める神社です。竹生島神社とも呼ばれ、日本三大弁財天の一つとしても有名です。弁財天は、芸能、財福、智恵の神様として知られ、多くの参拝者がそのご利益を求めて訪れます。また、竜神信...
茨城県

[神社] 常陸国出雲大社(ひたちのくに いずもたいしゃ)

常陸国出雲大社は、茨城県笠間市の豊かな自然の中に鎮座する、縁結びの神様として知られる神社です。縁結び、福の神、厄除けにご利益があるとされ、良縁を願う参拝者が多く訪れます。特に、島根県の出雲大社から分霊された大国主大神を祀っており、関東におけ...
大分県

[神社] 宝八幡宮(たから はちまんぐう)

宝八幡宮は、大分県玖珠郡九重町に鎮座する、古くから地域の人々に信仰されてきた八幡宮です。武運長久や厄除け、家内安全、そして五穀豊穣にご利益があるとして知られています。特に、その名から金運や宝くじ当選の御利益を求めて訪れる参拝者も少なくありま...
東京都

[神社] 小網神社(こあみ じんじゃ)

小網神社は、東京都中央区日本橋のオフィス街にひっそりと佇む、都内有数のパワースポットとして知られる神社です。強運厄除、金運アップにご利益があるとされ、近年では宝くじ当選を願う参拝者も多く訪れます。また、第二次世界大戦の戦火を免れたことから「...