浄土宗

東京都

[寺院] 五百羅漢寺(ごひゃくらかんじ)

五百羅漢寺は、元禄8年(1695年)に創建された寺院です。 元々は本所五ツ目(現在の東京都江東区大島)にありましたが、 明治41年(1908年)に目黒に移転しました。 本堂に159体、羅漢堂に146体の羅鑑像があり、 これら羅鑑像は仏師の松...
東京都

[寺院] 九品仏 浄真寺(くほんぶつ じょうしんじ)

九品仏浄真寺は、延宝6年(1678年)に珂碩上人により開かれた浄土宗の寺院です。 上品堂、中品堂、下品堂に極楽往生の9つの階層を表す九品仏として 阿弥陀如来像がそれぞれ3体、合計で9体安置されています。 3年に1度開催される二十五菩薩来迎会...
愛知県

[寺院] 松應寺(しょうおうじ)

松應寺は、永禄3年(1560年)に徳川家康が 家康の父である松平広忠公を弔うために建てられました。 徳川の歴代将軍も参拝した格式の高い寺院で かつては限られた人しか入れないお寺でした。 戦後、境内に闇市が開かれたことが元で横丁が発展し、 現...
愛知県

[寺院] 大樹寺(だいじゅじ)

大樹寺は文明7年(1475)松平家4代親忠公により勢誉愚底上人が開山した寺院で、 徳川将軍家の菩提寺です。 かつて徳川家康が切腹をとどまった場所として知られます。 徳川将軍家の菩提寺 大樹寺と岡崎城の間の3kmはビスタラインと呼ばれ、障害物...
京都府

[寺院] 知恩院(ちおんいん)

知恩院は承安5年(1175年)創建の浄土宗総本山寺院です。 浄土宗をの開祖である法然上人が生涯を終えた地としてこの地に建てられました。 徳川将軍家ゆかりの寺としても知られ、 地元京都の人々からは「ちよいんさん」、「ちおいんさん」と呼ばれ親し...
東京都

[寺院] 増上寺(ぞうじょうじ)

増上寺は明徳4年(1393年)開山の浄土宗七大本山寺院のひとつです。 徳川家の菩提寺として知られ、6人の将軍と親族が眠っています。 東京タワーを背景とした大殿の風景が有名です。 浄土宗の大本山寺院 徳川家の菩提寺 徳川幕府の6人の将軍(秀忠...
神奈川県

[寺院] 鎌倉長谷寺(かまくら はせでら)

鎌倉長谷寺は天平8年(西暦736年)に創建された浄土宗の寺院です。 鎌倉有数の古刹で、花の寺としても有名です。 御本尊の十一面観音菩薩立像は高さ約9mあり、木造の仏像としては日本最大級の大きさを誇ります。 見晴台から見える相模湾の景色は必見...