臨済宗

滋賀県

[滋賀県東近江市] 瑞石山 永源寺(ずいせきざん えいげんじ)

瑞石山永源寺は、滋賀県東近江市に位置する臨済宗永源寺派の大本山です。近江守護佐々木氏頼(六角氏頼)が、寂室元光禅師を開山として創建しました。鈴鹿山脈の豊かな自然に囲まれた美しい場所にあり、特に紅葉の名所として知られています。秋には多くの参拝...
神奈川県

[神奈川県鎌倉市] 亀谷山 寿福寺(きこくさん じゅふくじ)

亀谷山寿福寺は、鎌倉市扇ガ谷に位置する臨済宗建長寺派の寺院で、鎌倉五山第三位に列せられる格式高いお寺です。源頼朝の妻である北条政子が開基となり、栄西禅師が開山しました。境内の大部分は非公開ですが、山門から本堂へと続く参道は一般に公開されてお...
富山県

[富山県高岡市] 摩頂山 国泰寺(まちょうざん こくたいじ)

富山県高岡市にある摩頂山国泰寺は日本を代表する禅寺の一つで、臨済宗国泰寺派の本山です。鎌倉時代、北条時頼の帰依を受けた無本覚心禅師によって創建され、室町時代には足利将軍家の保護のもと、「天下十刹」に数えられるほど栄えました。境内には、国の重...
島根県

[島根県安来市] 瑞塔山 雲樹寺(ずいとうざん うんじゅじ)

島根県安来市にある瑞塔山 雲樹寺は、後醍醐天皇ゆかりの古刹として知られる臨済宗妙心寺派の禅寺です。鎌倉時代後期、後醍醐天皇から「国済」の国師号を賜った孤峰覚明禅師によって創建され、その歴史は700年以上に及びます。見どころは、国の重要文化財...
群馬県

[群馬県桐生市] 宝徳寺(ほうとくじ)

宝徳寺は、群馬県桐生市川内町にある臨済宗建長寺派の禅寺です。室町時代の宝徳年間(15世紀)に創建され、開山は足利家のゆかりを持つ大光国師と伝えられています。本尊は釈迦牟尼仏で、古くから地域の信仰を集めてきました。境内は自然豊かで、特に秋には...
京都府

[京都市東山区] 東山 建仁寺(とうざん けんにんじ)

建仁寺は、建仁2年(1202年)に栄西(えいさい)禅師によって開かれた臨済宗建仁寺派の大本山寺院です。日本で最初に禅を伝え、喫茶の習慣を広めた栄西禅師が開山となり、鎌倉幕府の支援を受けて創建されました。京都五山第三位に列せられる格式ある寺院...
沖縄県

[沖縄県金武町] 金武観音寺(きんかんのんじ)

金武観音寺は、琉球王朝時代の尚真王代(1477年〜1526年)に日秀上人(にっしゅうしょうにん)によって開かれたと伝えられる、臨済宗妙心寺派の寺院です。沖縄本島中部の金武町(きんちょう)に位置し、鍾乳洞の中に本堂があるという珍しい構造が特徴...
岐阜県

[岐阜県多治見市] 虎渓山 永保寺(こけいざん えいほうじ)

永保寺は、元応元年(1319年)に夢窓疎石(むそうそせき)禅師によって開かれた臨済宗南禅寺派の寺院です。「虎渓山」の山号が示す通り、中国江西省廬山の「虎渓」にちなんで名付けられました。夢窓疎石禅師が晩年を過ごした寺として知られ、美しい庭園と...
京都府

[寺院] 鷲峰山 高台寺(じゅぶざん こうたいじ)

高台寺は、慶長11年(1606年)に豊臣秀吉の妻である「ねね」が秀吉の菩提を弔うために創建されました。東山を借景とした池泉回遊式の「高台寺庭園」が有名で昭和2年(1927年)に国の史跡に指定されています。表門、開山堂、霊屋、茶室・傘亭と時雨...
三重県

[三重県伊勢市] 朝熊岳金剛證寺(あさまだけこんごうしょうじ)

朝熊岳金剛證寺は、6世紀半ば頃に創建されたと伝わる臨済宗南禅寺派の寺院で暁台上人によって開かれ、平安時代には弘法大師によって堂宇が建立されました。伊勢神宮の鬼門を守る寺として知られ、「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と唄われ、...