宮城県 [寺院] 円通院(えんつういん) 円通院は、正保4年(1647年)に創建された仙台藩主二代忠宗の次男光宗の菩提寺です。正保4年(1647)に完成した霊廟である「三慧殿(さんけいでん)」が有名です。境内はバラ園を含む4つの庭園から構成され、四季折々の風景を楽しめます。山門付近... 2024.09.26 宮城県
京都府 [寺院] 大本山 妙心寺(みょうしんじ) 妙心寺は、暦応5年(1342年)に創建された臨済宗妙心寺派の本山寺院です。東西約500m、南北約600mもの広大な敷地に47の塔頭(たっちゅう)を有し「妙心寺村」とも呼ばれる一大寺院群を形成しています。法堂にある、日本最古の鐘「妙心寺梵鐘」... 2024.08.27 京都府
静岡県 [寺院] 方広寺(ほうこうじ) 方広寺は、建徳2年(1371年)に創建された臨済宗方広寺派の大本山寺院で、東海地方を代表する禅寺としても有名です。60haもの広大な敷地を有し、大本堂、半僧坊真殿、開山堂、三重塔など多数の建物を擁しています。参道にある500体を越える羅漢像... 2024.08.06 2024.12.21 静岡県
沖縄県 [寺院] 桃林寺(とうりんじ) 桃林寺は慶長19年(1614)に創建された臨済宗の寺院で、琉球に侵入した薩摩藩が尚寧王に進言したことにより創建されました。木造の建物としては沖縄最古のものであり、また日本最南端の寺院として知られます。日本最南端の寺院沖縄最古の木造建築物山門... 2024.07.04 沖縄県
京都府 [寺院] 天龍寺(てんりゅうじ) 天龍寺は康永2年(1343年)に、足利尊氏により開かれた臨済宗の寺院です。日本で初めて国の史跡・特別名勝に選ばれた曹源池庭園をはじめ、法堂の天井に描かれた雲龍図や、庫裏の入口にあるだるま図など多くの見どころがあります。ユネスコ世界遺産「古都... 2024.02.26 京都府
京都府 [寺院] 龍安寺(りょうあんじ) 龍安寺は、細川勝元が宝徳2年(1450年)に徳大寺家の別荘を譲り受けて建立されました。白砂の庭に15個の石を5・2・3・2・3に配置した枯山水庭園が世界的に有名です。世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産として登録されています。枯山水の石庭... 2024.02.17 京都府
神奈川県 [寺院] 瑞鹿山 円覚寺(ずいろくさん えんがくじ) 円覚寺は弘安5年(1282年)に北条時宗が無学祖元を南宋より招いて創建された鎌倉を代表する禅宗のお寺で、鎌倉武士に厚く信仰されました。無学祖元の法話時に白い鹿が集まったことから瑞鹿山という山号になったと伝わります。夏目漱石や島崎藤村が修行し... 2023.10.31 2023.12.07 神奈川県
沖縄県 [寺院] 首里観音堂(しゅり かんのんどう) 首里観音堂は首里12カ所の一つであり、元和4年(1618年)に創建されました。琉球王国時代、薩摩藩の人質となっていた佐敷王子の帰国を祝い、尚久王が観音堂を建立しました。船旅の平穏祈願として信仰されています。沖縄随一の観音信仰の聖地仏前で合掌... 2023.09.21 2024.01.23 沖縄県
島根県 [寺院] 一畑寺(いちばたじ) 一畑寺は、寛平6年(894年)に創建された臨済宗妙心寺派の寺院で、地元の漁師が海中から引き上げた薬師如来像を祀ったことに始まります。眼病平癒の仏様で「目のお薬師様」として全国的に有名です。標高約200mの一畑山の上にあるため、宍道湖を一望す... 2023.06.08 2023.12.16 島根県
京都府 [寺院] 金閣寺(きんかくじ) 金閣寺は応永4年(1397年)に足利義満により創建された寺院で正式名称は「鹿苑寺(ろくおんじ)」です。昭和25年(1950年)に放火により焼失したため、現在の建物は昭和30年(1955年)に再建されたものです。金色に輝く金閣は京都を代表する... 2023.04.08 2024.01.18 京都府