曹洞宗

徳島県

[寺院] 薬王山 国分寺(やくおうざん こくぶんじ)

薬王山国分寺は、天平勝宝8年(756年)頃に行基により創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第15番札所になっています。聖武天皇により全国に建立された国分寺の一つで行基が薬師如来を刻んで安置したことが始まりと伝わります。本堂東側の枯池式庭園と...
青森県

[寺院] 恐山菩提寺(おそれざんぼだいじ)

恐山菩提寺は、貞観4年(862年)に創建された寺院で本坊は円通寺が勤めています。比叡山・高野山とともに日本三大霊山といわれ、死者の霊魂が集まる場所として全国的に有名で多くの参拝者が訪れます。毎年7月20日~24日に開催される恐山大祭と、10...
岡山県

[寺院] 三尾崎山 済渡寺(みおさきさん さいどうじ)

済渡寺は、弘法大師が建てたとされる曹洞宗の寺院です。白い千本鳥居「白龍門」があることで有名でインスタ映えする写真を撮りに多くの人が訪れます。また、菖蒲やアジサイの名所としても知られ花菖蒲約5,000株、アジサイ約11,000株、スイレン、サ...
静岡県

[寺院] 金光明山 光明寺(こんこうみょうざん こうみょうじ)

金光明山光明寺は、養老元年(717年)に高僧・行基により開創された曹洞宗の寺院です。開運厄除はじめ、無病息災、社業繁栄、商売繁盛、学業成就・合格祈願、良縁成就、交通安全、勝負必勝、心身堅固、海上安全、大漁満足の御利益があるとされます。境内か...
山口県

[寺院] 瑠璃光寺(るりこうじ)

瑠璃光寺は、文明3年(1471年)に創建された曹洞宗の寺院です。日本三名塔のひとつに数えられる五重塔が有名で国宝に指定されています。境内は香山公園になっていて桜や梅の名所としても有名です。現在、五重塔は令和の大改修を行っており令和5年(20...
福島県

[寺院] 中野不動尊(なかのふどうそん)

中野不動尊は、正式名称を「中野山 大正寺」と呼び、治承3年(1179年)に恵明道人により不動明王が祀られたのが始まりと伝わります。奥の院、不動明王の前に灯された聖火は、恵明道人が灯して以来燃え続けているそうです。地元では「中野のお不動さま」...
富山県

[寺院] 高岡山 瑞龍寺(こうこうざん ずいりゅうじ)

高岡山瑞龍寺は、高岡の基礎を築いた2代目藩主前田利長の菩提寺として3代目藩主前田利常が寛文3年(1663)に建立した曹洞宗の巨刹です。総門、山門、仏殿、法堂が一直線上に並び禅堂と大庫裏を左右対称に配置した禅宗様式の伽藍配置が見どころです。仏...
新潟県

[寺院] 雲洞庵(うんとうあん)

雲洞庵は約1300年の歴史がある越後随一の禅寺です。大化の改新で知られる藤原鎌足の孫である藤原房前公が母親の菩提を弔うための尼僧院として建立されました。参道には法華経が記された石が埋められており、「雲洞庵の土踏んだか」と言われるほど参道にも...
神奈川県

[寺院] 總持寺(そうじじ)

總持寺は、永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山寺院です。当時石川県に存在した諸嶽寺を、太祖瑩山禅師が元亨元(1321年)に諸嶽山總持寺と改められたのが始まりと伝わります。明治44年(1911年)に石川県鳳至郡門前町から現在地に移転しました。国際的な禅...
東京都

[寺院] 豪徳寺(ごうとくじ)

豪徳寺は文明12年(1480年)に吉良政忠公によって開基された寺院で、のちに井伊家の菩提寺になりました。招き猫発祥の寺として知られ、奉納棚にびっしり並ぶ招き猫が有名です。徳川家家臣である井伊家の菩提寺でもあり、井伊家ゆかりの品々も多く所蔵し...