神奈川県 [寺院] 大船観音寺(おおふなかんのんじ) 大船観音寺)は、神奈川県鎌倉市にある曹洞宗の寺院で、白く優美な観音像で広く知られています。高さ約25メートルにおよぶ観音像は、大船駅周辺からも望むことができ、その穏やかな姿は街のシンボルとして人々に親しまれてきました。建立は昭和初期に始まり... 2025.10.05 2025.10.06 神奈川県
秋田県 [寺院] 潜竜山 多宝院(せんりゅうざん たほういん) 秋田県能代市にある潜竜山多宝院は、平安時代に創建されたと伝わる真言宗智山派の古刹です。本尊は不動明王で、古くから地域の人々に厚く信仰されてきました。厄除け・開運・家内安全などのご利益があるとされ、地元はもちろん、県内外からも多くの参拝者が訪... 2025.09.08 2025.09.09 秋田県
山口県 [寺院] 金山 功山寺(きんざん こうざんじ) 功山寺は鎌倉時代の建長2年(1250年)に創建された、長い歴史を誇る臨済宗の名刹です。境内には、国宝に指定されている仏殿をはじめ、数々の貴重な文化財が点在し、当時の面影を色濃く残しています。また、幕末の動乱期には、高杉晋作がこの地で挙兵を決... 2025.09.07 山口県
東京都 [寺院] 泉岳寺(せんがくじ) 泉岳寺は、慶長17年(1612年)に徳川家康が今川義元と武田信玄の菩提を弔うために建立した曹洞宗の寺院です。創建当初は江戸城の近くにありましたが、寛永18年(1641年)の寛永の大火で焼失後、現在の高輪に移転し再建されました。泉岳寺が広く知... 2025.08.20 東京都
石川県 [寺院] 大本山總持寺祖院(だいほんざん そうじじそいん) 大本山總持寺祖院は、石川県輪島市に位置する、曹洞宗の大本山の一つです。総持寺は、瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)禅師によって開かれた、曹洞宗の大本山として知られています。明治時代に神奈川県横浜市鶴見区に移転するまで、ここ輪島が總持寺発祥の地で... 2025.08.16 石川県
神奈川県 [寺院] 青木山 本覚寺(あおきざん ほんがくじ) 本覚寺は、嘉禄2年(1226年)に栄西禅師によって開かれたとされる寺院で、現在は曹洞宗青木山本覚寺として知られています。横浜開港時には、境内にアメリカ合衆国領事館が置かれたことでも有名で、日本の近代史において重要な役割を果たしました。領事館... 2025.06.11 2025.07.05 神奈川県
静岡県 [寺院] 可睡斎(かすいさい) 可睡斎は、応永8年(1401年)に創建された曹洞宗の寺院です。江戸時代には「東海大僧録」として三河国、遠江国、駿河国、伊豆国の曹洞宗寺院を支配下に収め、関三刹と同等の権威を誇っていました。広大な境内には本堂、書院、方丈など多くの建造物が立ち... 2025.05.29 静岡県
徳島県 [寺院] 薬王山 国分寺(やくおうざん こくぶんじ) 薬王山国分寺は、天平勝宝8年(756年)頃に行基により創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第15番札所になっています。聖武天皇により全国に建立された国分寺の一つで行基が薬師如来を刻んで安置したことが始まりと伝わります。本堂東側の枯池式庭園と... 2025.03.08 徳島県
青森県 [寺院] 恐山菩提寺(おそれざんぼだいじ) 恐山菩提寺は、貞観4年(862年)に創建された寺院で本坊は円通寺が勤めています。比叡山・高野山とともに日本三大霊山といわれ、死者の霊魂が集まる場所として全国的に有名で多くの参拝者が訪れます。毎年7月20日~24日に開催される恐山大祭と、10... 2025.03.05 青森県
岡山県 [寺院] 三尾崎山 済渡寺(みおさきさん さいどうじ) 済渡寺は、弘法大師が建てたとされる曹洞宗の寺院です。白い千本鳥居「白龍門」があることで有名でインスタ映えする写真を撮りに多くの人が訪れます。また、菖蒲やアジサイの名所としても知られ花菖蒲約5,000株、アジサイ約11,000株、スイレン、サ... 2025.02.15 岡山県