総本社

島根県

[神社] 美保神社(みほ じんじゃ)

美保神社の詳細な創建時期は不詳ですが、8世紀に編纂された「出雲国風土記」の神社台帳に登場する古社です。事代主神と三穂津姫命を主祭神とし、右殿に事代主神、左殿に三穂津姫命を祀っています。近世頃から「大社(出雲大社)だけでは片詣り」と言われるよ...
愛媛県

[神社] 和霊神社(われい じんじゃ)

和霊神社は、承応2年(1653年)に宇和島藩政草創に尽力した山家清兵衛を祀る神社です。米沢出身の山家清兵衛は、伊達秀宗の元で産業の拡充、民政の安定に手腕を発揮しましたが、元和6年(1620年)に凶刃に倒れました。その後、この事件に関与した者...
京都府

[神社] 愛宕神社(あたご じんじゃ)

愛宕神社は大宝年間(701年~704年)に創建された神社で全国に約900ある愛宕神社の総本社です。火伏せ・防火の神社として知られ、「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれた火伏札は京都の多くの家庭や飲食店、会社に貼られています。7月31日夜から...
和歌山県

[神社] 丹生都比売神社(にうつひめ じんじゃ)

丹生都比売神社の創建は不詳ですが3世紀頃には存在したと伝わる大変歴史ある神社です。全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社です。古来から高野山の鎮守社として知られ、高野山と密接な関係を保ってきました。紀伊国の一宮神社全国に約180...
静岡県

[神社] 伊豆山神社(いずさん じんじゃ)

伊豆山神社は、孝昭天皇年間(紀元前475~393年)に創建された神社で全国にある伊豆山神社、伊豆神社、走湯(はしりゆ)神社の総本社です。伊豆国に配流された源頼朝が、源氏の再興を祈願し、頼朝と北条政子が恋を成就させた逢瀬の場であったと伝わるこ...
福岡県

[神社] 宮地嶽神社(みやじだけ じんじゃ)

宮地嶽神社は、神功皇后年間(西暦201~269年頃)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社で全国にある宮地嶽神社の総本社です。年に2回「光の道」とよばれる境内石段から玄界灘まで真っすぐ伸びる参道の延長線上に夕日が沈むことで知られます。福岡を代...
山口県

[神社] 玉祖神社(たまのおや じんじゃ)

玉祖神社の詳細な創建時期は不詳ですが、神代から存在すると伝わる大変歴史ある神社です。大阪府八尾市など全国に数社ある玉祖神社の総本社です。境内には国の天然記念物に指定されている黒柏鶏(くろかしわけい)飼育されていることで知られます。周防国の一...
滋賀県

[神社] 白鬚神社(しらひげ じんじゃ)

白鬚神社は、垂仁天皇25年(紀元前5年)創建と大変歴史ある神社で、全国に約300ある白鬚神社の総本社です。琵琶湖上にたたずむ美しい大鳥居が人気で多くの参拝客が訪れます。地元では「白鬚さん」、「明神さん」と呼ばれ親しまれています。全国に約30...
京都府

[神社] 貴船神社(きふね じんじゃ)

貴船神社は、反正天皇年間(406~410年頃)に創建されたと伝わる京都でも屈指の歴史がある神社です。「京都の水源を守る神」水神を祀り、全国に約2,000社ある水神社の総本宮でもあります。運氣隆昌、えんむすび、諸願成就の御利益があるとされ、御...
石川県

[神社] 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)

白山神社は白山を神体山とする神社で、全国に約3,000社ある白山神社の総本社です。ご祭神の菊理媛(くくりひめ)様は、ご縁を「くくる」神といわれ縁結びの御利益を求め多くの参拝客が訪れます。地元では「しらやまさん」とよばれ親しまれています。加賀...