総本社

滋賀県

[神社] 白鬚神社(しらひげ じんじゃ)

白鬚神社は、垂仁天皇25年(紀元前5年)創建と大変歴史ある神社で、 全国に約300ある白鬚神社の総本社です。 琵琶湖上にたたずむ美しい大鳥居が人気で 多くの参拝客が訪れます。 地元では「白鬚さん」、「明神さん」と呼ばれ親しまれています。 全...
京都府

[神社] 貴船神社(きふね じんじゃ)

貴船神社は、反正天皇年間(406~410年頃)に創建されたと伝わる京都でも屈指の歴史がある神社です。 「京都の水源を守る神」水神を祀り、全国に約2,000社ある水神社の総本宮でもあります。 運氣隆昌、えんむすび、諸願成就の御利益があるとされ...
石川県

[神社] 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)

白山神社は白山を神体山とする神社で、全国に約3,000社ある白山神社の総本社です。 ご祭神の菊理媛(くくりひめ)様は、ご縁を「くくる」神といわれ 縁結びの御利益を求め多くの参拝客が訪れます。 地元では「しらやまさん」とよばれ親しまれています...
兵庫県

[神社] 西宮神社(にしのみや じんじゃ)

西宮神社は、商売繁盛や金運の神様として有名で、 全国に約3500社あるえびす神社の総本社です。 詳細な創建時期は不明ですが、 鳴尾の漁師が網にかかった御神像をお告げに従いこの地に祀ったのが起源と言われています。 毎年1月9日~11日に開催さ...
愛知県

[神社] 津島神社(つしま じんじゃ)

津島神社は、欽明天皇元年(540年)に鎮座された大変歴史ある神社で、 全国に約3,000社ある津島神社・天王社の総本社です。 本殿は徳川家康の四男松平忠吉の妻の寄進、 楼門は豊臣秀吉の寄進と多くの武将にゆかりがあります。 江戸時代には「伊勢...
埼玉県

[神社] 武蔵一宮 氷川神社(むさしいちのみや ひかわ じんじゃ)

氷川神社の創建は約2,500年前の孝昭天皇3年(紀元前473年)と大変歴史がある神社です。 日本武尊が東夷鎮定の祈願を行ったと伝わります。 東京・埼玉近辺に約280社ある氷川神社の総本社で、 武蔵国の一宮神社でもあります。 初詣時は200万...
大阪府

[神社] 大鳥大社(おおとり たいしゃ)

大鳥大社は延長5年(西暦927年)創建の神社で、 全国の大鳥神社および大鳥信仰の総本社です。 1万5千坪ある鬱蒼とした森の中にあり、 荘厳な雰囲気を感じることができます。 和泉国の一宮神社 珍しい八角形の柱の鳥居は必見 4月の第三土曜に行わ...
奈良県

[神社] 春日大社(かすがたいしゃ)

春日大社は神護景雲2年(768年)創建の神社で、 全国に約1,000ある春日神社の総本社です。 神聖視されていた春日山・御蓋山の西麓に、四柱の神々をまつったのが始まりで、 現在では約61の摂社があります。 全国に約1,000社ある春日神社の...
秋田県

[神社] 太平山三吉神社(たいへいざんみよし じんじゃ)

太平山三吉神社は白鳳2年(673年)に役小角が創建し、 その後延暦20年(801年)に征夷大将軍・坂上田村麻呂が戦勝を祈願して社殿を建立しました。 太平山は山そのものをご神体として崇めており、 地元では「みよしさん」・「さんきちさん」と呼ば...
長野県

[神社] 諏訪大社 上社(すわ たいしゃ かみしゃ)

諏訪大社の詳細な創建は不詳ですが日本最古の神社のひとつで、 伊勢神宮や善光寺よりも歴史があります。 上社の本宮・前宮、下社の秋宮・春宮の二社四宮から成り、 上社は諏訪湖の南、下社は諏訪湖の北側に位置します。 7年に一度開催される御柱祭は有名...