京都府 [神社] 北野天満宮(きたの てんまんぐう) 北野天満宮は、学問の神様である藤原道真公を祀る神社として有名です。多くの受験生がお参りに訪れることで知られます旧社格では二十二社のひとつに数えられる社格の高い神社でもあります。四方参り(よもまいり)の4社のひとつで、節分祭が有名です。学問の... 2022.12.29 2024.01.13 京都府
静岡県 [神社] 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ) 富士山本宮浅間大社は富士山を御神体として祀る神社です。創建は紀元前27年と大変歴史があり、全国に約1,300ある浅間神社の総本社です。2013年に世界文化遺産の構成資産として登録されています。静岡県の初詣スポットとしても知られ、三が日には3... 2022.12.29 2024.12.14 静岡県
広島県 [神社] 厳島神社(いつくしま じんじゃ) 厳島神社は推古天皇元年(西暦593年)創建の大変歴史ある神社で全国に約500社ある厳島神社の総本社です。本土から1kmほど離れた厳島にあり、島全体が神の島と崇められていたため陸地では畏れ多いとのことで潮の満ち引きのある場所に社が建てられてい... 2022.12.20 2024.12.14 広島県
大分県 [神社] 宇佐神宮(うさ じんぐう) 宇佐神宮は全国に約44,000社ある八幡宮の総本社です。祭祀の際に天皇より勅使が遣わされる勅祭社でもあり、格式の高い神社です。境内には300本のソメイヨシノが咲く桜の名所としても有名です。日本産大八幡宮の一つ(他は石清水八幡宮(京都)、鶴岡... 2022.12.20 2023.12.06 大分県
福岡県 [神社] 太宰府天満宮(だざいふ てんまんぐう) 太宰府天満宮は藤原道真公を祀った学問の神様として有名で、多くの受験生が参拝に訪れます。全国に約1万2千ある天神系神社の総本社です。全国に約12,000社ある天神系神社の総本社藤原道真公を祀った学問の神社として有名都から飛んできたと伝わる「飛... 2022.12.15 2023.12.16 福岡県
宮城県 [神社] 志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ) 鹽竈神社の創建は不明ですが、蝦夷征伐の拠点として朝廷の守護を受けてきました。明治時代に志波彦神社が遷座し、同じ境内に2つの神社が存在しています。同じ境内に志波彦神社が存在する全国に存在する鹽竈神社の総本社基本データ名称志波彦神社(しわひこじ... 2022.12.15 2023.12.06 宮城県