総本山・大本山

新潟県

[寺院] 法華宗総本山 本成寺(ほっけしゅうそうほんざん ほんしょうじ)

法華宗総本山本成寺は、永仁5年(1297年)に日蓮の法孫日印によって開山された法華宗陣門流の総本山寺院です。およそ6,000坪の広大な境内には北陸地方最大の大本堂と七堂伽藍、塔頭11ケ院が立ち並びその光景は圧巻です。桜や紅葉の名所としても知...
滋賀県

[寺院] 戒光山 西教寺(かいこうさん さいきょうじ)

西教寺は、奈良時代に聖徳太子により開基されその後慈恵大師良源上人が復興したと伝わる寺院です。全国400余りの末寺を有する天台真盛宗の総本山寺院です。1571年の比叡山焼き討ちで災禍を被りましたが、明智光秀により復興されたと伝わります。また、...
奈良県

[寺院] 信貴山 朝護孫子寺(しぎさん ちょうごそんしじ)

朝護孫子寺は、用明天皇2年(587年)に聖徳太子により創建されたと伝わる信貴山真言宗の総本山の寺院です。太子が寅の年の寅の日、寅の刻に現れた毘沙門天を感得し祀ったことという言い伝えから虎がこの寺の守護神となっており、境内の至る所で張り子のト...
京都府

[寺院] 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)

金戒光明寺は承安5年(1175年)に法然により創建された浄土宗の大本山です。幕末の京都守護職を務めた会津藩主・松平容保が本陣を構えたことで知られ、新選組が誕生した地としても有名です。紅葉の名所としても知られ、秋には山門周りや紫雲の庭に美しい...
静岡県

[寺院] 方広寺(ほうこうじ)

方広寺は、建徳2年(1371年)に創建された臨済宗方広寺派の大本山寺院で、東海地方を代表する禅寺としても有名です。60haもの広大な敷地を有し、大本堂、半僧坊真殿、開山堂、三重塔など多数の建物を擁しています。参道にある500体を越える羅漢像...
和歌山県

[寺院] 一乗山 根来寺(いちじょうざん ねごろじ)

根来寺は大治5年(1130年)に創建された新義真言宗の総本山寺院です。天正13年(1585年)に天下統一をめざす秀吉の紀州攻めにより多くの建物が焼失しましたが、紀州徳川家の支援などを得て江戸時代に復興しています。敷地は広大で、大きく大門エリ...
京都府

[寺院] 壬生寺(みぶでら)

壬生寺は正暦2年(991年)に快賢僧都によって創建された律宗の大本山寺院です。京都の節分祭「四方参り」の南西の裏鬼門を守る寺として知られ節分会では、「ほうらく割り」と「壬生狂言」が行われます。幕末に新撰組の本陣が置かれたことでも有名で新選組...
奈良県

[寺院] 室生寺(むろうじ)

室生寺は宝亀年間(770年~781年)に創建された真言宗室生寺派の大本山寺院です。女人禁制とされた高野山とは異なり女性にも開かれた寺院のため「女人高野」とも呼ばれます。国宝の五重塔が有名で、法隆寺の五重塔に次ぐ古塔として知られます。五重塔、...
京都府

[寺院] 黄檗山 萬福寺(おうばくさん まんぷくじ)

萬福寺は寛文元年(1661年)に渡来した中国僧・隠元により創建された黄檗宗総本山寺院です。中国様式の建物や仏像などが特徴で日本でよくみられる寺院とは異なる雰囲気を感じられます。令和6年(2024年)に法堂、大雄寶殿、天王殿の三棟がに国宝に指...
奈良県

[寺院] 勝寶山 西大寺(しょうほうざん さいだいじ)

西大寺は、天平神護元年(765年)に創建された真言律宗の総本山寺院です。藤原仲麻呂の叛乱を鎮圧するために称徳天皇の勅願により建立されました。創建当時は100以上の堂が立ち並ぶ大寺院でしたが、度重なる火災で規模が縮小しています。直径40cmも...