寺院

鳥取県

[寺院] 三徳山 三佛寺(みとくさん さんぶつじ)

三徳山三佛寺は、慶雲3年(706)に役行者によって開かれた古刹で 標高900mの三徳山全山が国の名勝・史跡に指定されています。 奥院である国宝の投入堂が有名で、 垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた堂はとても珍しい建築です。 他にも文殊堂...
静岡県

[寺院] 初山 宝林寺(しょさん ほうりんじ)

初山宝林寺は、寛文4年(1664年)に創建された黄檗宗の寺院で 旗本であった近藤貞用が中国僧の独湛(どくたん)禅師を招いて開創されました。 独湛禅師が中国から持参したと伝えられる金鳴石は 叩くと澄んだ音がするため「金が鳴る石」とかけて商売繁...
奈良県

[寺院] 勝寶山 西大寺(しょうほうざん さいだいじ)

西大寺は、天平神護元年(765年)に創建された真言律宗の総本山寺院です。 藤原仲麻呂の叛乱を鎮圧するために称徳天皇の勅願により建立されました。 創建当時は100以上の堂が立ち並ぶ大寺院でしたが、 度重なる火災で規模が縮小しています。 直径4...
東京都

[寺院] 五百羅漢寺(ごひゃくらかんじ)

五百羅漢寺は、元禄8年(1695年)に創建された寺院です。 元々は本所五ツ目(現在の東京都江東区大島)にありましたが、 明治41年(1908年)に目黒に移転しました。 本堂に159体、羅漢堂に146体の羅鑑像があり、 これら羅鑑像は仏師の松...
岩手県

[寺院] 天台寺(てんだいじ)

天台寺は、神亀5年(728年)に創建された 東北屈指の古刹です。 平安中期の作と伝わる本尊の聖観音立像と十一面観音立像は共に 国の重要文化財に指定されています。 また、本堂と仁王門も国の重要文化財に指定されています。 瀬戸内寂聴さんが住職を...
新潟県

[寺院] 雲洞庵(うんとうあん)

雲洞庵は約1300年の歴史がある越後随一の禅寺です。 大化の改新で知られる藤原鎌足の孫である藤原房前公が 母親の菩提を弔うための尼僧院として建立されました。 参道には法華経が記された石が埋められており、 「雲洞庵の土踏んだか」と言われるほど...
和歌山県

[寺院] 紀三井寺(きみいでら)

紀三井寺は、宝亀元年(770年)に唐僧・為光上人により創建された 真言宗山階派の総本山寺院です。 境内にある三井水(清浄水・楊柳水・吉祥水)が今も絶えず湧き出しており、 寺名の起源ともなっています。 境内には室町時代建立の多宝塔や楼門、鐘楼...
千葉県

[寺院] 飯沼山 圓福寺(いいぬまさん えんぷくじ)

飯沼山 圓福寺は、弘仁年間(810~824年頃)創建された真言宗の寺院で、 神亀5年(728年)に漁師の網に掛かった十一面観音を奉納したのが始まりと伝わります。 地元では、飯沼観音「いいぬまかんのん」と呼ばれ親しまれています。 坂東三十三観...
神奈川県

[寺院] 總持寺(そうじじ)

總持寺は、永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山寺院です。 当時石川県に存在した諸嶽寺を、 太祖瑩山禅師が元亨元(1321年)に諸嶽山總持寺と改められたのが始まりと伝わります。 明治44年(1911年)に石川県鳳至郡門前町から現在地に移転しました。 国...
東京都

[寺院] 豪徳寺(ごうとくじ)

豪徳寺は文明12年(1480年)に吉良政忠公によって開基された寺院で、 のちに井伊家の菩提寺になりました。 招き猫発祥の寺として知られ、 奉納棚にびっしり並ぶ招き猫が有名です。 徳川家家臣である井伊家の菩提寺でもあり、 井伊家ゆかりの品々も...