寺院

香川県

[寺院] 七宝山 観音寺(しっぽうざん かんのんじ)

七宝山観音寺は、大宝3年(703年)に日証上人により創建された真言宗大覚寺派の寺院です。四国八十八箇所霊場の第69番札所になっています。第68番札所の神恵院と同じ境内にあり、開基も創建の時期や由縁も同じで創建時は「神宮寺宝光院」という名称で...
高知県

[寺院] 宝珠山 津照寺(ほうしゅざん しんしょうじ)

宝珠山津照寺は、大同2年(807年)に空海により創建された真言宗豊山派の寺院で四国八十八箇所霊場の第25番札所になっています。空海がこの地を訪れた時、山の形が宝珠に似ていることからこの地が霊地であると感得し、宝珠に合わせて一刀三礼して延命地...
大阪府

[寺院] 本願寺津村別院(ほんがんじ つむらべついん)

本願寺津村別院は、天正20年(1592年)に創建された浄土真宗本願寺派の寺院で、北御堂(きたみどう)の通称が有名です。昭和39年(1964年)に完成した近代的な大殿堂が特徴的です。南御堂(難波別院)と並んで大阪の人々に親しまれており、「御堂...
徳島県

[寺院] 盛寿山 常楽寺(せいじゅざん じょうらくじ)

百々山 善楽寺は弘仁6年(815年)に空海により創建された寺院で四国八十八箇所霊場 第14番札所になっています。四国八十八ヶ所では唯一、弥勒菩薩を本尊としています。本堂前にある地蔵菩薩像は子供の寝しょうべん、夜泣き、歯痛、足の痛み治癒の御利...
奈良県

[寺院] 壷阪寺(つぼさかでら)

壷阪寺は、大宝3年(703年)に弁基により創建され寺院です。正式名称は「南法華寺」ですが、通称の「壷阪寺」の方が一般的です。元興寺の弁基上人がこの山で修行中に愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め、感得した観音像を刻んで祀ったことが始まりと伝わり...
三重県

[寺院] 朝熊岳金剛證寺(あさまだけこんごうしょうじ)

朝熊岳金剛證寺は、6世紀半ば頃に創建されたと伝わる臨済宗南禅寺派の寺院で暁台上人によって開かれ、平安時代には弘法大師によって堂宇が建立されました。伊勢神宮の鬼門を守る寺として知られ、「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と唄われ、...
静岡県

[寺院] 法順山了仙寺(ほうじゅんざん りょうせんじ)

法順山了仙寺は、寛文12年(1635年)に創建された日蓮宗の寺院です。日米和親条約の追加条約である「下田条約」が締結された場として有名です。境内には多くアメリカジャスミンが植樹されていることから「ジャスミン寺」とも呼ばれ、毎年5月中旬~下旬...
滋賀県

[寺院] 岩間山 正法寺(いわまさん しょうほうじ)

岩間山正法寺は、養老6年(722年)に創建された真言宗醍醐派の寺院で泰澄がカツラの木で千手観音を刻み、本尊にしたのが始まりと伝わります。西国三十三所の第12番札所にもなっています。本尊の観音像は人々を苦しみから救うために、毎晩136の地獄を...
富山県

[寺院] 井波別院瑞泉寺(いなみべついん ずいせんじ)

井波別院瑞泉寺は、明徳元年(1390年)に本願寺5代・綽如上人により開基された真宗大谷派の寺院です。戦国時代には、越中一向一揆の拠点となったことから伽藍は堅牢な石垣に囲まれています。建物の彫刻が特徴的で、すべて井波彫刻職人の手によって彫られ...
大阪府

[寺院] 補陀洛山 総持寺(ふだらくさん そうじじ)

補陀洛山総持寺は、元慶3年(879年)に創建された高野山真言宗の寺院で西国三十三所の第22番札所になっています。開基・藤原山蔭が四条流庖丁道という新たな料理作法を定めたことから料理人から篤く信仰を受けています。毎年4月18日には、魚に一切手...