寺院

宮崎県

[寺院] 今山大師寺(いまやまだいしじ)

今山大師寺は、宮崎県延岡市にある真言宗の寺院で、四国八十八ヶ所霊場を模した「延岡八十八ヶ所霊場」の中心として信仰を集めています。本尊は弘法大師(空海)で、厄除けや家内安全、交通安全などを祈願する参拝者が多く訪れます。境内には高さ約17メート...
島根県

[寺院] 安来清水寺(やすぎ きよみずでら)

島根県安来市にある安来清水寺は、西国三十三所観音霊場を模した「中国観音霊場」の第28番札所として知られる古刹です。創建は奈良時代と伝わり、千手観音を本尊として信仰を集めています。境内は安来市郊外の山あいに位置し、静かな自然に包まれた環境が魅...
京都府

[寺院] 鞍馬寺(くらまでら)

鞍馬寺は、宝亀元年(770年)に鑑禎上人によって創建された、鞍馬弘教の総本山寺院です。京都の北方に位置する鞍馬山中にあり、古くから修験道の道場として栄え、牛若丸(源義経)が修行した地としても知られています。また、鞍馬天狗の伝説でも有名です。...
福岡県

[寺院] 如意輪寺(にょいりんじ)

如意輪寺は、福岡県小郡市にある真言宗御室派の寺院で、「かえる寺」として広く知られています。正式な山号は安養山で、本尊は如意輪観音を安置しています。境内には全国から奉納された数千体ものカエルの置物が並び、ユニークな景観をつくり出しています。こ...
香川県

[寺院] 神毫山 一宮寺(しんごうざん いちのみやじ)

香川県高松市にある神毫山一宮寺は、四国八十八箇所霊場の第八十三番札所として知られる古刹です。本尊は聖観世音菩薩で、古くから厄除け・安産・開運のご利益を授ける寺として信仰を集めています。寺の創建は奈良時代と伝わり、義淵によって開かれたとされて...
愛知県

[寺院] 大草地蔵寺(おおくさじぞうじ)

大草地蔵寺は、愛知県知多市にある曹洞宗の寺院で、地元では「大草のお地蔵さん」として親しまれています。創建は室町時代と伝えられ、本尊には地蔵菩薩が安置されています。境内には古くから信仰を集める地蔵堂があり、子どもの成長祈願や交通安全、厄除けな...
兵庫県

[寺院] 花山院 菩提寺(かざんいん ぼだいじ)

花山院 菩提寺は、兵庫県三田市に位置する、由緒あるお寺です。天台宗の寺院で、西国三十三所観音霊場の番外札所として多くの参拝者が訪れます。花山法皇が出家された後に、この地で修行されたと伝えられており、境内には花山法皇ゆかりの史跡が多数残されて...
沖縄県

[寺院] 球陽山 真教寺(きゅうようざん しんきょうじ)

球陽山真教寺は、沖縄県那覇市にある浄土真宗本願寺派の寺院です。1879年の琉球処分後、沖縄における浄土真宗の拠点として創建されました。本尊は阿弥陀如来で、地域の人々の心の拠り所となっています。寺名の「球陽」は沖縄の古称に由来し、沖縄の地に根...
高知県

[寺院] 醫王山 清瀧寺(いおうざん きよたきじ)

高知県土佐市にある醫王山清瀧寺は、四国八十八箇所霊場の第三十五番札所として広く知られる名刹です。本尊は薬師如来で、病気平癒や健康長寿のご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。寺の創建は奈良時代と伝わり、行基によって開かれたとされています。境内...
神奈川県

[寺院] 大船観音寺(おおふなかんのんじ)

大船観音寺)は、神奈川県鎌倉市にある曹洞宗の寺院で、白く優美な観音像で広く知られています。高さ約25メートルにおよぶ観音像は、大船駅周辺からも望むことができ、その穏やかな姿は街のシンボルとして人々に親しまれてきました。建立は昭和初期に始まり...