天満宮

宮城県

[神社] 榴岡天満宮(つつじがおか てんまんぐう)

榴岡天満宮は、天延2年(974年)に創建された天満社で 菅原道真公を祀っています。 境内には松尾芭蕉をはじめとする多くの文人墨客の句碑・歌碑があり、 「俳諧碑林」などと呼ばれています。 入学試験のシーズンには多くの受験生が合格祈願に訪れます...
愛知県

[神社] 山田天満宮(やまだてんまんぐう)

山田天満宮は寛文12年(1672年)に当時の尾張藩主である徳川光友公が、 大宰府天満宮よりこの地に菅原道真公の御神霊を奉祀したのが始まりです。 名古屋三天神のひとつに数えられ、文学の御利益があるとされることから 多くの受験生が合格祈願に訪れ...
愛知県

[神社] 岩津天満宮(いわづ てんまんぐう)

岩津天満宮は宝暦9年(1759年)に創建された神社で、 地元では岩津天神と呼ばれ親しまれています。 学問の神様として知られる菅原道真公を祀り、 進学祈願の参詣者が多く参拝に訪れます。 梅の名所としても知られ、見ごろを迎える 2月~3月下旬に...
大阪府

[神社] 大阪天満宮(おおさか てんまんぐう)

大阪天満宮は天暦3年(949年)に創建された菅原道真公を祀る天満宮です。 地元では「てんまのてんじんさん」と呼ばれ親しまれており、 年末年始や受験シーズンには御利益を求め多くの参拝者が訪れます。 毎年2月に開催される「梅まつり」と、7月24...
山口県

[神社] 防府天満宮(ほうふてんまんぐう)

防府天満宮は、延喜4年(904年)創建の菅原道真公を祀る神社です。 道真公が京都から太宰府に左遷される途中に立ち寄ったのが縁で創建され、 日本最初の天満宮として有名です。 京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並び日本三大天神のひとつに数え...
石川県

[神社] 金澤神社(かなざわ じんじゃ)

金澤神社は、寛政6年(1794年)に11代藩主・前田治脩が金城霊沢のほとりに 菅原道真を祀ったことが始まりです。 金城霊沢は金沢の地名発祥の地と言われる泉で 息を止めて時計回りに3周しながら願いを念じると願いが叶うと伝わります。 学問向上、...
東京都

[神社] 亀戸天神社(かめいどてんじんじゃ)

亀戸天神じゃは寛文元年(1661年)に創建された神社で、 菅原道真公の末裔が天神像を奉納したのが始まりです。 学問の神として親しまれており、受験生などを中心に多くの参拝者が訪れます。 花の天神様とも呼ばれる東京屈指の花の名所として有名で、 ...
京都府

[神社] 北野天満宮(きたの てんまんぐう)

北野天満宮は、学問の神様である藤原道真公を祀る神社として有名です。 多くの受験生がお参りに訪れることで知られます 旧社格では二十二社のひとつに数えられる社格の高い神社でもあります。 四方参り(よもまいり)の4社のひとつで、節分祭が有名です。...
福岡県

[神社] 太宰府天満宮(だざいふ てんまんぐう)

太宰府天満宮は藤原道真公を祀った学問の神様として有名で、 多くの受験生が参拝に訪れます。 全国に約1万2千ある天神系神社の総本社です。 全国に約12,000社ある天神系神社の総本社 藤原道真公を祀った学問の神社として有名 都から飛んできたと...