世界遺産

京都府

[寺院] 金閣寺(きんかくじ)

金閣寺は応永4年(1397年)に足利義満により創建された寺院で 正式名称は「鹿苑寺(ろくおんじ)」です。 昭和25年(1950年)に放火により焼失したため、 現在の建物は昭和30年(1955年)に再建されたものです。 金色に輝く金閣は京都を...
奈良県

[寺院] 唐招提寺(とうしょうだいじ)

唐招提寺は天平宝字3年(759年)に唐の高僧鑑真和上により創建された律宗の総本山寺院です。 金堂、講堂、校倉、鼓楼などの伽藍はどれも荘厳な美しさで 奈良時代の代表的な建築物として広く知られています。 律宗の総本山寺院 世界遺産「古都奈良の文...
奈良県

[寺院] 薬師寺(やくしじ)

薬師寺は天武天皇9年(680年)に創建された法相宗の大本山寺院です。 天武天皇によって皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願し建立されました。 当初は藤原京にありましたが、平城京遷都により現在の場所へ移りました。 法相宗の大本山寺院 南都七大...
奈良県

[寺院] 興福寺(こうふくじ)

興福寺は天智天皇8年(669年)創建の法相宗の大本山寺院です。 藤原鎌足、藤原不比等など藤原摂関家ゆかりの名刹として知られます。 世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産に登録されており、 国宝阿修羅像が所蔵されていることでも有名です。 世界...
栃木県

[神社] 日光二荒山神社(にっこうふたらさん じんじゃ)

日光二荒山神社は霊峰男体山を御神体とする関東を代表する神社です。 御本社、中宮祠、奥宮の三社から成り、境内は、日光三山(男体山、女峰山、太郎山)を含めた 約3,400haにも及ぶ広さがあります。 招福や縁結びのご利益を求めて多くの人が参拝に...
滋賀県

[寺院] 比叡山 延暦寺(ひえいざん えんりゃくじ)

比叡山延暦寺は延暦7年(788年)に最澄により創建された天台宗の総本山寺院です。 1700haある比叡山内を「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と 呼ばれる三区域に分類されていて、それぞれに本堂があります。 1994年...
京都府

[寺院] 清水寺(きよみずでら)

清水寺は北法相宗の大本山の寺院で、 征夷大将軍・坂上田村麻呂によって創建されたことで有名です。 有名な「清水の舞台」は13mの高さがあり、京都を代表する景色になっています。 清水の舞台は御本尊「十一面千手観世音菩薩」に芸能を奉じる目的で使用...
静岡県

[神社] 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)

富士山本宮浅間大社は富士山を御神体として祀る神社です。 創建は紀元前27年と大変歴史があり、全国に約1,300ある浅間神社の総本社です。 2013年に世界文化遺産の構成資産として登録されています。 全国に約1,000ある浅間神社の総本社 御...
岩手県

[寺院] 中尊寺(ちゅうそうんじ)

中尊寺は天台宗東北大本山の寺院です。 奥州藤原氏ゆかりのお寺として、特に金色堂が有名です。 平成23年(2011年)に世界遺産「文化遺産」にも登録されています。 世界遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産...
広島県

[神社] 厳島神社(いつくしま じんじゃ)

厳島神社は推古天皇元年(西暦593年)創建の大変歴史ある神社です。 本土から1kmほど離れた厳島にあり、島全体が神の島と崇められていたため 陸地では畏れ多いとのことで潮の満ち引きのある場所に社が建てられています。 全国に約500社ある厳島神...