世界遺産

京都府

[寺院] 清水寺(きよみずでら)

清水寺は北法相宗の大本山の寺院で、征夷大将軍・坂上田村麻呂によって創建されたことで有名です。有名な「清水の舞台」は13mの高さがあり、京都を代表する景色になっています。西国三十三所第16番札所洛陽三十三所観音霊場 第10~14番札所清水の舞...
静岡県

[神社] 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)

富士山本宮浅間大社は富士山を御神体として祀る神社です。創建は紀元前27年と大変歴史があり、全国に約1,300ある浅間神社の総本社です。2013年に世界文化遺産の構成資産として登録されています。静岡県の初詣スポットとしても知られ、三が日には3...
岩手県

[寺院] 中尊寺(ちゅうそうんじ)

中尊寺は天台宗東北大本山の寺院です。奥州藤原氏ゆかりのお寺として、特に金色堂が有名です。平成23年(2011年)に世界遺産「文化遺産」にも登録されています。世界遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産のひと...
広島県

[神社] 厳島神社(いつくしま じんじゃ)

厳島神社は推古天皇元年(西暦593年)創建の大変歴史ある神社で全国に約500社ある厳島神社の総本社です。本土から1kmほど離れた厳島にあり、島全体が神の島と崇められていたため陸地では畏れ多いとのことで潮の満ち引きのある場所に社が建てられてい...
奈良県

[寺院] 東大寺(とうだいじ)

東大寺は華厳宗の大本山で、8世紀前半に聖武天皇により建てられました。本尊の盧舎那仏像は15mもあり、奈良の大仏様としてとても有名です。大仏殿は2度火災により消失しており、現在の建物は1709年に建てられたもので大きさは当時の3分の2で再建さ...