早池峰神社は、大同2年(807年)に藤原鎌足の子孫である
兵部卿成房が早池峰山頂に祠を建立したのが始まりと伝わります。
古くから山岳信仰の対象として信仰されてきました。
社殿にはみごとな彫刻・装飾などがあることが特徴です。
- 古くから山岳信仰の対象として信仰されている
- 社殿の彫刻・装飾は必見
- 8月1日に開催される例祭時には、伝統芸能 「早池峰神楽」が奉納される
基本データ
名称 | 早池峰神社(はやちね じんじゃ) |
---|---|
別名・愛称 | 早池峰大権現、早池峰の宮 |
社格 | 郷社 |
御祭神 | 瀬織津姫命(せおりつひめのみこと) |
創建 | 大同2年(西暦807年) |
例祭 | 8月1日 |
系列 | – |
施設情報
住所 | 〒028-3201 岩手県花巻市大迫町内川目第1地割2 |
---|---|
TEL | 0198-48-5877 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車30台) |
最寄り駅 | ・JR東北本線「紫波中央」駅 タクシーで50分 ・JR釜石線、東北新幹線「新花巻」駅 タクシーで50分 |
公式サイト | https://www.kanko-hanamaki.ne.jp/spot/article.php?p=154 (花巻観光協会サイト) |
見どころ | 鳥居、拝殿、本殿、神楽殿、社務所・参集殿 |
地図
近隣の観光スポット
- 大迫郷土文化保存伝習館 (早池峯岳神楽伝承館)(花巻市)
- 早池峰山(宮古市)
- 道の駅 はやちね(花巻市)
- 野村胡堂・あらえびす記念館(紫波町)
- 道の駅 紫波(紫波町)
- 志賀理和気神社(赤石神社)(紫波町)
コメント