tora

埼玉県

[神社] 武蔵国 鷲宮神社(むさしこく わしのみやじんじゃ)

武蔵国鷲宮神社は、景行天皇の時代(西暦71~130年)頃に創建された 関東最古の大社との異名もある古社です。 鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」に度々登場し 関東の武士に崇敬されてきました。 最近ではアニメ「らき☆すた」の聖地として知られ 多くのフ...
長野県

[神社] 象山神社(ぞうざん じんじゃ)

象山神社は、幕末の松代藩士で思想家の佐久間象山を祀るために 昭和13年(1938年)に創建されました。 境内には幕末の志士7人 (橋本左内、坂本龍馬、勝海舟、真田幸貫、佐久間象山、吉田松陰、小林虎三郎)の銅像や 久坂玄瑞、高杉晋作、中岡慎太...
神奈川県

[神社] 大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)

大山阿夫利神社は西暦3世紀頃に創建されたと伝わる古社で 雨乞信仰の中心地とされ、社名は雨降りが転じて阿夫利となったと伝わります。 源頼朝や北条氏、徳川氏など多くの武将から崇敬を集め、 江戸時代には「大山詣り」が庶民の間で大流行し、年間20万...
北海道

[神社] 札幌三吉神社(さっぽろみよし じんじゃ)

札幌三吉神社は、明治11年(1878年)に 秋田県の太平山三吉神社の分霊を祀ったのが始まりで 明治12年(1879年)に現在地に遷移し現在に至ります。 学問の神様「菅原道真公」が祀られていることから 学問成就の御利益があり、多くの受験生が参...
三重県

[神社] 伊射波神社(いさわ じんじゃ)

伊射波神社の詳細な創建時期は不明ですが、 1500年は経っていると伝わる古社です。 加布良古崎(かぶらこざき)にあることから 地元では「かぶらこさん」と呼ばれ親しまれています。 海に向かって鳥居が建っており、 昔は船で海岸まで来て参拝してい...
千葉県

[神社] 洲崎神社(すのさき じんじゃ)

洲崎神社は、神武天皇年間(紀元前660年~紀元前582年)に創建された 大変歴史ある神社です。 石橋山合戦に敗れて安房へ逃れた源頼朝が戦勝祈願したと伝わります。 浜鳥居からは、鳥居越しに富士山を見ることができます。 安房国の一宮神社(安房神...
東京都

[神社] 赤羽八幡神社(あかばねはちまん じんじゃ)

赤羽八幡神社は延暦3年(784年)に創建された八幡神社で 現在の赤羽地区の総鎮守です。 坂上田村麻呂が東夷征伐の際この地に陣を張り 武運を祈ったとの伝説があります。 赤羽八幡神社のマーク∞が由来で関ジャニ∞の聖地として有名で、 多くのファン...
香川県

[寺院] 補陀洛山 志度寺(ふだらくざん しどじ)

補陀洛山志度寺は、推古天皇33年(626年)に創建された真言宗善通寺派の寺院で 四国八十八箇所霊場の第八十六番札所になっています。 海洋技能集団海人族の凡園子(おおしそのこ)が霊木を刻み、 十一面観音像を彫り精舎を建てたのが始まりと言われま...
島根県

[神社] 佐太神社(さだ じんじゃ)

佐太神社は、養老元年(717年)に創建された神社で 古くは出雲国三大社の内の一つとして「佐陀大社」とも呼ばれました。 社殿は大社造りの本殿が3つ並ぶ、三殿並立という全国的にも珍しい形式で 正殿は佐太御子大神、北殿は天照大神、南殿は素盞嗚尊を...
京都府

[神社] 豊国神社(とよくに じんじゃ)

豊国神社は、慶長4年(1599年)に創建された豊臣秀吉公を祀る神社で 全国にある豊国神社の総本社です。 社殿は徳川幕府の時代には取り壊されていましたが、 明治13年(1880年)に再建されました。(唐門のみ伏見城の遺構) 出世開運・良縁成就...