鹿児島市にある花尾神社は、建保6年(1218年)に
島津家初代・島津忠久が建立したと伝わる歴史ある神社です。
主祭神として島津忠久の父母とされる源頼朝と
丹後局(たんごのつぼね)などが祀られています。
現在の社殿は正徳3年(1713年)に建造された権現造りで、
極彩色の壮麗な彫刻や装飾が施されており、
その華麗さから「さつま日光」とも称されています。
特に本殿・幣殿・拝殿の格子天井には約400枚の草花の絵が極彩色で描かれています。
丹後局が稲荷明神の助けで安産であったという伝説から、
安産や子授けの神としても信仰が篤く、市内外から多くの参拝者が訪れます。
秋の例祭では「花尾太鼓踊り」などの郷土芸能が奉納され、賑わいます。
- 日光東照宮に例えて「さつま日光」とも称される
- 社殿内部の格子天井には、草花の絵401枚が描かれている
基本データ
名称 | 花尾神社(はなお じんじゃ) |
---|---|
別名・愛称 | さつま日光 |
社格 | 旧村社 |
御祭神 | 源頼朝 丹後局 僧永金 |
創建 | 建保6年(1218年) |
例祭 | 9月23日(花尾太鼓踊り) |
系列 | – |
施設情報
住所 | 〒891-1101 鹿児島県鹿児島市花尾町4043 |
---|---|
TEL | 099-298-7669 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車70台) |
最寄り駅 | JR鹿児島本線・日豊本線・九州新幹線「鹿児島中央」駅 タクシーで35分 |
公式サイト | https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10601 (かごしまの旅 サイト) |
見どころ | 鳥居、拝殿、本殿、社殿の格子天井 |
地図
近隣の観光スポット
- 丹後局腰掛石(鹿児島市)
- 丹後局荼毘所(鹿児島市)
- 花尾かくれ念仏洞(鹿児島市)
コメント