スポンサーリンク

[寺院] 因幡薬師(いなばやくし)

因幡薬師 本堂 京都府
因幡薬師 本堂

因幡薬師は、平安時代に疫病が流行した際、橘行平(たちばなのゆきひら)が
夢告により薬師如来像を祀ったのが起源とされる寺院です。

正式名称を「平等寺(びょうどうじ)」と言います。

京都の中心部に位置し、「因幡薬師」の通称で古くから庶民の信仰を集めてきました。
特に、病気平癒や健康長寿にご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。

本堂には、平安時代に作られたとされる本尊の薬師如来像が安置されています。

  • 平安時代に疫病平癒を願って薬師如来像が祀られたのが起源
  • 「因幡薬師」の通称で庶民の信仰を集める
  • 病気平癒や健康長寿にご利益があるとされる
  • 本尊の薬師如来像は平安時代作と伝えられる
  • 都心にありながら静かで落ち着いた空間
  • アクセスが非常に便利で気軽に立ち寄れる
スポンサーリンク

基本データ

名称 因幡薬師(いなばやくし)
別名・愛称
正式名称 平等寺(びょうどうじ)
山号
院号
宗派 真言宗智山派
寺格
創建 平安時代(正確な創建年不詳)
本尊 薬師如来
開山 橘行平(たちばなのゆきひら)
開基

施設情報

住所 〒600-8415
京都府京都市下京区因幡堂町728
TEL 075-351-7724
駐車場 なし(周辺の有料駐車場を利用)
最寄り駅 京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅から徒歩約5分
阪急京都線「烏丸」駅から徒歩約5分
公式サイト https://inabado.jp/
見どころ 本堂、薬師如来像

地図

近隣の観光スポット

  • 錦市場(京都市中京区)
  • 四条河原町(京都市下京区・中京区)
  • 高島屋京都店(京都市下京区)
  • 京都文化博物館(京都市中京区)

コメント

タイトルとURLをコピーしました