スポンサーリンク

[神社] 中之嶽神社(なかのたけ じんじゃ)

中之嶽神社 鳥居と黄金の大黒像 群馬県
中之嶽神社 鳥居と黄金の大黒像

中之嶽神社は、欽明天皇年間(540~571年)頃に創建されたと伝わる
歴史ある神社です。

拝殿・幣殿のみで本殿が無い珍しい様式となっており、
拝殿から直接ご神体を拝する形になっています。

約20mもの大きさがある黄金の大黒様がいることで有名で、
また、小槌の代わりに剣を持っていることも珍しいです。

縁切りの御利益があることでも知られ、参拝方法は
願いを込めて「切玉」を奉納し、願いが叶ったら良縁を願う「結玉」を奉納します。

境内には甲子大国神社もあり、
野球の神様として野球チームの参拝も多いです。

  • 約20mもの大きさがある黄金の大黒様が有名
  • 大黒様の剣が病や厄、悪霊を祓うといわれている
  • 大黒様をモチーフにしたお守りが人気
  • 縁切りのご利益もある
  • 境内には神社が経営する「中之嶽ドライブイン」がある
  • 野球チームの参拝も多い
スポンサーリンク

基本データ

名称 中之嶽神社(なかのたけ じんじゃ)
別名・愛称
社格 旧村社
御祭神 日本武尊
創建 欽明天皇年間(西暦540~571年頃)
例祭 10月15日
系列

施設情報

住所 〒370-2621
群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248
TEL 0274-82-5671
駐車場 無料駐車場あり(県立妙義公園大駐車場:普通車500台)
最寄り駅 ・JRJR信越線「磯部」駅 タクシーで25分
・上信電鉄「下仁田」駅 タクシーで25分
公式サイト https://www.nakanotake.com/
見どころ 鳥居、拝殿、幣殿、黄金の大黒様、甲子大国神社、中之嶽ドライブイン

地図

近隣の観光スポット

  • 甲子大國神社(下仁田町)
  • 県立森林公園 さくらの里(下仁田町)
  • 道の駅 しもにた(下仁田町)

コメント

タイトルとURLをコピーしました