長崎県佐世保市にある亀山八幡宮は、天武天皇の白鳳4年(675年)に
宇佐神宮の神霊を祀ったのが始まりとされ、古くから西海鎮護の神として崇敬されてきました。
明治時代以降は、軍港佐世保の鎮守神として海軍将兵からも篤い信仰を集めました。
主祭神は応神天皇ほか五柱で、厄除け、心願成就、安産、商売繁盛などにご利益があるとされます。
1945年の佐世保空襲で社殿を焼失しましたが、現在の社殿は昭和39年(1964年)に鉄筋コンクリート造で再建されました。
毎年11月には、佐世保の秋を彩る伝統的なお祭り「佐世保くんち」が執り行われ、地域に広く親しまれています。
また、長崎市の諏訪神社、大村市の昊天宮とともに「長崎三社参り」の一つに数えられています。
- 現在の社殿は昭和39年(1964年)に再建されたもの
- 「佐世保くんち」が行われることで有名
- 「長崎三社参り」の一つに数えられる
- 御影石製鳥居としては日本最大の大鳥居がある
- 床屋発祥の地碑がある
基本データ
| 名称 | 亀山八幡宮(かめやま はちまんぐう) |
|---|---|
| 別名・愛称 | 八幡神社、八幡様 |
| 社格 | 旧県社、別表神社 |
| 御祭神 | 応神天皇 仲哀天皇 神功皇后 仁徳天皇 保食神 |
| 創建 | 白鳳4年(675年) |
| 例祭 | 10月15日 |
| 系列 | 八幡社 |
施設情報
| 住所 | 〒857-0028 長崎県佐世保市八幡町3−3 |
|---|---|
| TEL | 0956-24-8983 |
| 駐車場 | 無料駐車場あり(普通車50台) |
| 最寄り駅 | 松浦鉄道「北佐世保」駅 徒歩10分 |
| 公式サイト | https://www.instagram.com/kameyamahachimangu.official/ |
| 見どころ | 大鳥居、拝殿、本殿、太閤蘇鉄、床屋発祥の地碑、子持ち狛犬、ふくの像、神亀、お亀明神とお亀いちょう |
地図
近隣の観光スポット
- 佐世保市 少年科学館 星きらり(佐世保市)
- 海上自衛隊 佐世保史料館(旧佐世保水交社)(佐世保市)
- 旧佐世保鎮守府凱旋記念館(佐世保市)
- 但馬岳公園 展望広場(佐世保市)
- させぼ五番街(佐世保市)
- SASEBO軍港クルーズ(佐世保市)
- 佐世保港(佐世保市)

コメント