スポンサーリンク

[神社] 二本松神社(にほんまつ じんじゃ)

二本松神社 拝殿 福島県
二本松神社 拝殿

二本松神社は、久安年間 (1145年〜1151年)に
二本松に地頭として入った安達盛長が塩沢田地ヶ岡に居を構えた際に
熊野権現を「熊野宮」として祀ったことに始まる

二本松藩の総鎮守として歴代藩主の信仰が篤く、
明治時代に現在の場所に遷座しました。

例大祭は、毎年10月4日から6日にかけて開催される「二本松提灯祭り」で、
日本三大提灯祭りの一つに数えられています。
祭りでは、7基の太鼓台がそれぞれ300余りの提灯をつけ、
威勢のいい掛け声とともに街中を練り歩き、多くの観光客で賑わいます。

  • 安達盛長が熊野権現を「熊野宮」として祀ったことに始まる
  • 例大祭の「二本松提灯祭り」は日本三大提灯祭りとして有名
  • 熊野宮と八幡宮が合祀されていることから「御両社」とも呼ばれる
スポンサーリンク

基本データ

名称 二本松神社(にほんまつじんじゃ)
別名・愛称 御両社
社格 旧県社
御祭神 【主祭神】
 伊邪那美命
 速玉男之命
 事解男之命
 品陀和気命
 息長足姫命
創建 久安年間 (1145年〜1151年)
例祭 10月4~6日
系列

施設情報

住所 〒964-0917
福島県二本松市本町1丁目61
TEL 0243-22-1066
駐車場 無料駐車場あり
最寄り駅 JR東北本線「二本松」駅 徒歩15分
公式サイト https://nihonmatsu-shrine.com/
見どころ 本殿、拝殿、鳥居

地図

近隣の観光スポット

  • 霞ヶ城公園(二本松城跡)(二本松市)
  • 菊人形(二本松市)
  • 二本松歴史資料館(二本松市)
  • 道の駅ふくしま東和(二本松市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました