田村神社は、和銅2年(709年)に創建された讃岐国の一宮神社です。
稲作に不可欠な水を守る神社として、古くから信仰を集めており
地元では「いちのみやさん」と呼ばれ親しまれています。
- 讃岐国の一宮神社
 - 摂社である「宇都伎社」には高さ5.7mもの龍神様の像がある
 - 毎週日曜日に開催される「日曜市」は名物行事になっている
 - 全国の他の田村神社は坂上田村麻呂を祀ることが多いが、当神社は坂上田村麻呂とは関係がない
 
基本データ
| 名称 | 田村神社(たむら じんじゃ) | 
|---|---|
| 別名・愛称 | 定水大明神、田村大明神 | 
| 社格 | 名神大社、讃岐国一宮、旧国幣中社、別表神社 | 
| 御祭神 | 田村大神(以下5柱の総称) ・倭迹迹日百襲姫命 ・五十狹芹彦命 ・猿田彦大神 ・天隠山命 ・天五田根命  | 
| 創建 | 和銅2年(西暦709年) | 
| 例祭 | 5月8日、10月8日 | 
| 系列 | – | 
施設情報
| 住所 | 〒761-8084 香川県高松市一宮町286  | 
|---|---|
| TEL | 087-885-1541 | 
| 駐車場 | 無料駐車場あり(普通車70台) | 
| 最寄り駅 | 高松琴平電気鉄道琴平線「一宮」駅 徒歩約10分 | 
| 公式サイト | https://tamurajinja.com/ | 
| 見どころ | 一の鳥居 二の鳥居 三の鳥居 本社拝殿 本社奥殿 随神門 宇都伎社 ※摂社 龍神様の像がある 素婆倶羅社 ※摂社  | 
地図
近隣の観光スポット
- 一宮寺(高松市)
 - 天然温泉きらら(高松市)
 - 仏生山の森(高松市)
 
  
  
  
  

コメント