毘沙門堂は、大宝3年(703年)に創建された天台宗の寺院で
正式名は、護法山安国院出雲寺と言います。
文武天皇の勅願で行基によって開かれたことが始まりです。
紅葉の名所として有名で
秋には参道の石段に敷き積もるかのような紅葉を見ることができます。
- 天台宗京都五門跡の一つ
- 樹齢150年の枝垂れ桜が有名
- 紅葉の名所として有名
基本データ
名称 | 毘沙門堂(びしゃもんどう) |
---|---|
別名・愛称 | 山科毘沙門堂、毘沙門堂門跡 |
正式名称 | 護法山安國院出雲寺 (ごほうざんあんこくいんいずもじ) |
山号 | 護法山(ごほうざん) |
院号 | 安国院(あんこくいん) |
宗派 | 天台宗 |
寺格 | 京都五ケ室門跡 |
創建 | 大宝3年(703年) |
本尊 | 毘沙門天 |
開山 | 行基 |
開基 | 文武天皇 |
施設情報
住所 | 〒607-8003 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18 |
---|---|
TEL | 075-581-0328 |
駐車場 | 無料駐車場あり(若干) ※駐車可能台数が少ないことと道が狭いことから、近隣コインパーキングの利用がおすすめです。 |
最寄り駅 | JR琵琶湖線、地下鉄東西線、京阪京津線「山科」駅 徒歩15分 |
公式サイト | http://www.bishamon.or.jp/ |
見どころ | 本堂、唐門、仁王門、勅使門、宸殿、参道、霊殿、庭園 |
地図
近隣の観光スポット
- 黒田峯夫「森と彫刻の庭」(京都市山科区)
- 仁明天皇女御 尊称太皇太后順子 後山階陵(京都市山科区)
- 山科疏水(京都市山科区)
- 安祥寺水路閣(京都市山科区)
コメント