勝尾寺は、神亀4年(727年)に創建された高野山真言宗の寺院で
西国三十三霊場の第23番札所になっています。
六代座主・行巡上人が清和天皇の玉体安隠を祈って効験があったことから、
「王に勝った寺」の意で「勝王寺」の寺名になったと伝わります。
その後、武将の戦勝祈願がさかんに行われたことから勝負運信仰が広まり
「勝運」祈願の参拝者が多く訪れます。
花や紅葉の名所としても知られ、
春は桜やシャクナゲ、夏はアジサイ、秋には紅葉を楽しめます。
- 西国三十三霊場の第23番札所
- 勝負運祈願の寺として知られる
- 「勝ちダルマ」が有名
- ダルマみくじが人気
- 花や紅葉の名所としても有名
基本データ
名称 | 勝尾寺(かつおうじ) |
---|---|
正式名称 | 応頂山 勝尾寺(おうちょうざん かつおうじ) |
山号 | 応頂山(おうちょうざん) |
院号 | – |
宗派 | 高野山真言宗 |
寺格 | – |
創建 | 神亀4年(727年) |
本尊 | 十一面千手観世音菩薩 |
開山 | 開成 |
開基 | 善仲、善算 |
施設情報
住所 | 〒562-8508 大阪府箕面市粟生間谷2914−1 |
---|---|
TEL | 0727-21-7010 |
駐車場 | 有料駐車場あり |
最寄り駅 | 阪急箕面線「箕面」駅 タクシーで20分 |
公式サイト | https://katsuo-ji-temple.or.jp/ |
見どころ | 本堂、大師堂、水掛け観音堂、開山堂 |
地図
近隣の観光スポット
- 箕面大滝(箕面市)
- 箕面公園昆虫館(箕面市)
- 茨木市立キリシタン遺物史料館(茨木市)
コメント