スポンサーリンク

[寺院] 壷阪寺(つぼさかでら)

壷阪寺 天竺渡来 大釈迦如来石像 奈良県
壷阪寺 天竺渡来 大釈迦如来石像

壷阪寺は、大宝3年(703年)に弁基により創建され寺院です。

正式名称は「南法華寺」ですが、通称の「壷阪寺」の方が一般的です。

元興寺の弁基上人がこの山で修行中に愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め、
感得した観音像を刻んで祀ったことが始まりと伝わります。

「枕草子」にも登場し、清少納言お気に入りの寺院だったことが伝わる
「寺は壷坂。笠置。法輪。霊山は、・・・」という文章が残されています。

重要文化財の三重塔や大石仏像が有名で、
春には包む様に咲き誇る桜を見に多くの参拝者が訪れます。

り、初夏には新緑の中に、山吹や紫陽花が咲く。秋は紅葉が境内を彩る。

  • 西国三十三所 第6番札所
  • 清少納言の「枕草子」にも登場する
  • 正式名称は「南法華寺」
  • 桜の名所、紅葉も名所としても有名
  • 天竺渡来の大観音石像や大石仏像が有名
スポンサーリンク

基本データ

名称 壷阪寺(つぼさかでら)
別名・愛称 南法華寺(みなみほっけじ)
正式名称 壺阪山 南法華寺(つぼさかさん みなみほっけじ)
山号 壺阪山(つぼさかさん)
院号
宗派 真言宗
寺格
創建 大宝3年(703年)
本尊 十一面千手観世音菩薩
開山 弁基
開基 弁基

施設情報

住所 〒635-0102
奈良県高市郡高取町壷阪3
TEL 0744-52-2016
駐車場 有料駐車場あり(普通車86台 300円/30分 一日最大1,500円)
※第一、第二駐車場の合計台数
最寄り駅 近鉄吉野線「壺阪山」駅 タクシーで10分または徒歩50分
公式サイト https://www.tsubosaka1300.or.jp/
見どころ 仁王門、大講堂、三重塔、多宝塔、灌頂堂、慈眼堂、大石仏像

地図

近隣の観光スポット

  • 五百羅漢(高取町)
  • 高取城址(高取町)
  • 道の駅 吉野路大淀iセンター(大淀町)
  • キトラ古墳(明日香村)

コメント

タイトルとURLをコピーしました