谷汲山華厳寺は、延暦17年(798年)に豊然上人により
開基された天台宗の古刹です。
結願・満願の霊場として知られ、
「谷汲さん」と呼ばれ親しまれています。
桜と紅葉の名所としても有名で
見ごろの時期には多くの観光客が訪れます。
- 西国三十三所 第33番札所
 - マスコットキャラクターとして「いのりちゃん」がいる
 - 毘沙門天立像は国の重要文化財に指定されている
 - 年間を通して100万人を超える参拝者が訪れる
 
基本データ
| 名称 | 谷汲山華厳寺(たにぐみさん けごんじ) | 
|---|---|
| 正式名称 | 谷汲山 華厳寺(たにぐみさん けごんじ) | 
| 山号 | 谷汲山(たにぐみさん) | 
| 院号 | – | 
| 宗派 | 天台宗 | 
| 寺格 | – | 
| 創建 | 延暦17年(西暦798年) | 
| 本尊 | 十一面観音(秘仏) | 
| 開山 | 豊然上人 | 
| 開基 | 大口大領 | 
施設情報
| 住所 | 〒501-1311 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23  | 
|---|---|
| TEL | 0585-55-2033 | 
| 駐車場 | 町営駐車場あり(普通車700台) ※イベント時期以外の平日のみ無料  | 
| 最寄り駅 | 樽見鉄道「谷汲口」駅 タクシーで10分 | 
| 公式サイト | http://www.kegonji.or.jp/ | 
| 見どころ | 仁王門、本堂、鐘楼堂、阿弥陀堂、笈摺堂、満願堂、精進落としの鯉 | 
地図
近隣の観光スポット
- 旧谷汲駅(揖斐川町)
 - 道の駅 「夢さんさん谷汲」(揖斐川町)
 
  
  
  
  

コメント