スポンサーリンク

[寺院] 大本山總持寺祖院(だいほんざん そうじじそいん)

大本山總持寺祖院 三門 石川県
大本山總持寺祖院 三門

大本山總持寺祖院は、石川県輪島市に位置する、曹洞宗の大本山の一つです。

総持寺は、瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)禅師によって開かれた、
曹洞宗の大本山として知られています。
明治時代に神奈川県横浜市鶴見区に移転するまで、ここ輪島が總持寺発祥の地であり、
今も「祖院」として曹洞宗の信仰の中心の一つです。

能登半島の豊かな自然に囲まれ、広大な敷地内には、重厚な伽藍が立ち並びます。
特に、2024年の能登半島地震で甚大な被害を受けましたが、復旧に向けて歩みを進めています。

  • 曹洞宗の大本山の一つ、總持寺発祥の地
  • 永平寺とともに曹洞宗の大本山として栄えた
  • 瑩山紹瑾禅師によって開かれた
  • 能登半島の豊かな自然に囲まれた広大な敷地
  • 重厚な伽藍が立ち並ぶ
  • 禅の修行道場としての歴史を持つ
スポンサーリンク

基本データ

名称 大本山總持寺祖院(だいほんざん そうじじそいん)
別名・愛称 能登祖院、能山(のうざん)、岳山(がくざん)
正式名称 諸嶽山總持寺祖院(しょがくざん そうじじそいん)
山号 諸嶽山(しょがくざん)
院号
宗派 曹洞宗
寺格 別院
創建 元亨元年(西暦1321年)
本尊 釈迦牟尼仏
開山 瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)禅師
開基 瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)禅師

施設情報

住所 〒927-2156
石川県輪島市門前町門前1−18−1
TEL 0768-42-0005
駐車場 無料駐車場あり(普通車50台)
最寄り駅 のと鉄道七尾線「穴水」駅 タクシーで30分
公式サイト https://noto-soin.jp/
見どころ 伝燈院、仏殿、法堂、放光堂など

地図

近隣の観光スポット

  • 旧角海家住宅(輪島市)
  • 道の駅 赤神(輪島市)
  • 権現岩(トトロ岩)(輪島市)
  • 石川県輪島漆芸美術館(輪島市)
  • 白米千枚田(輪島市)
  • 輪島キリコ会館(輪島市)
  • 道の駅輪島ふらっと訪夢(輪島市)
  • 能登金剛 巌門(志賀町)

コメント

タイトルとURLをコピーしました