北海道 [神社] 新琴似神社(しんことに じんじゃ) 新琴似神社は、明治20年(1887年)5月20日に、陸軍屯田兵歩兵第一大隊第三中隊が新琴似の地に入植したのと同時に、開拓の守護神として神祠が建立されたのが始まりと伝わります。文教学問・商工殖産・武勇・安産成育守護の神様として崇敬を集め、地域... 2025.07.28 2025.07.29 北海道
東京都 [神社] 王子神社(おうじ じんじゃ) 王子神社は、古くから東京の北区王子に鎮座し、王子という地名の由来となったとされる歴史ある神社です。徳川家康公も参詣したと伝えられ、江戸時代には江戸城の鬼門鎮護として、また東国における熊野信仰の中心として篤い崇敬を集めました。開運招福、厄除け... 2025.07.27 東京都
群馬県 [寺院] 満徳寺(まんとくじ) 縁切寺 満徳寺は、群馬県太田市に位置する、縁切りの寺として知られるユニークな寺院です。東慶寺(神奈川県鎌倉市)とともに「駆込寺(かけこみでら)」として、江戸時代には夫婦間の離縁を求める女性たちを救済する役割を担っていました。現在、寺は廃寺と... 2025.07.26 2025.07.27 群馬県
静岡県 [寺院] 修禅寺(しゅぜんじ) 修善寺は、大同2年(807年)に弘法大師空海によって開かれた、伊豆で最も歴史ある真言宗の寺院です。正式名称を「福地山修禅寺(ふくちざんしゅぜんじ)」と言います。伊豆半島のほぼ中央に位置し、「伊豆の小京都」と称される修善寺温泉の中心にあります... 2025.07.25 静岡県
香川県 [寺院] 七宝山 本山寺(しっぽうざん もとやまじ) 七宝山 本山寺は、香川県三豊市に位置する、由緒ある寺院です。真言宗醍醐派の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第70番札所として、多くのお遍路さんが訪れます。大同2年(807年)に弘法大師(空海)によって開基されたと伝えられる古刹で、本尊は馬頭観世... 2025.07.24 2025.07.27 香川県
千葉県 [寺院] 日本寺(にほんじ) 日本寺は、神亀元年(724年)に聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山したとされる、真言宗系の単立寺院です。千葉県の鋸山(のこぎりやま)の山頂付近に位置し、千三百年の歴史を持つ古刹です。日本で最古の勅願所の一つとして知られ、広大な境内には約31... 2025.07.23 千葉県
京都府 [寺院] 東山 泉涌寺(とうざん せんにゅうじ) 泉涌寺は、貞観年間(859年~877年)に藤原緒嗣(ふじわらのおつぐ)によって仙遊寺として創建され、その後、鎌倉時代に月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)によって再興され、泉涌寺と改められた真言宗泉涌寺派の総本山寺院です。皇室とのゆか... 2025.07.22 2025.07.23 京都府
大阪府 [寺院] 槇尾山 施福寺(まきおさん せふくじ) 槇尾山施福寺は、欽明天皇時代(539~571年頃)に創建された天台宗の寺院で欽明天皇の勅願により、行満上人によって開かれました。西国三十三所の第4番札所にもなっています。修験道の開祖である役行者が書写した法華経を葛城の峰々に安置し、最後の巻... 2025.07.21 大阪府
石川県 [神社] 天日陰比咩神社(あめひかげひめ じんじゃ) 天日陰比咩神社は、第十代崇神天皇の御代に創建されたと伝えられており、2000年以上の歴史を持つ延喜式内社です。古くから地域の信仰の中心として親しまれ、往古より菊の御紋を装飾した上日庄(あさひのしょう)、郷十八ケ村の総社氏神でありました。社殿... 2025.07.20 石川県
東京都 [神社] 居木神社(いるぎ じんしゃ) 居木神社は、JR大崎駅から徒歩圏内に鎮座する、品川区の総鎮守です。創建は応永2年(1395年)と伝えられ、源頼義が奥州追討の際にこの地で戦勝を祈願したことが始まりとされています。主祭神には日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀り、武道の神様と... 2025.07.19 東京都