岩手県 [神社] 三ツ石神社(みついし じんじゃ) 三ツ石神社には、昔この地方にいた悪い鬼を三ツ石の神にお祈りし捕えてもらった時に鬼が二度と悪さをしない証に岩に手形を押したという伝説があります。これが「岩手」の県名の起源となったと伝わります。3個の巨大な花崗岩も有名で地元では「三ツ石様」と呼... 2025.03.12 岩手県
宮城県 [神社] 二柱神社(ふたはしら じんじゃ) 二柱神社は、万壽2年(1026年)に創建された神社で伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)、蛭児命(ひるこのみこと)の三柱を祀ります。別名、仁和多利大権現(にわたりだいごんげん)とも呼ばれており、大権現の名は神仏習合... 2025.03.11 宮城県
長崎県 [寺院] 聖寿山 崇福寺(しょうじゅさん そうふくじ) 聖寿山崇福寺は、寛永6年(1629年)に創建された黄檗宗の寺院です。唐の僧である超然が官許を得て創建したことが始まりで、檀家に福州出身の人が多いことから「福州寺」とも呼ばれます。興福寺・福済寺とともに「長崎三福寺」のひとつに数えられます。黄... 2025.03.10 長崎県
富山県 [神社] 二上射水神社(ふたがみいみず じんじゃ) 二上射水神社の詳細な創建時期は不詳ですが、奈良時代以前には存在したと伝わります。境内には高野山真言宗の寺院・慈尊院が併設されており、かつての神仏習合の名残がみられます。4月23日に行われる築山行事が有名で高岡御車山の原型とも言われる古式ゆか... 2025.03.09 富山県
徳島県 [寺院] 薬王山 国分寺(やくおうざん こくぶんじ) 薬王山国分寺は、天平勝宝8年(756年)頃に行基により創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第15番札所になっています。聖武天皇により全国に建立された国分寺の一つで行基が薬師如来を刻んで安置したことが始まりと伝わります。本堂東側の枯池式庭園と... 2025.03.08 徳島県
鹿児島県 [神社] 竹田神社(たけだ じんじゃ)※鹿児島県南さつま市 竹田神社は、明治6年(1873年)に創建された島津忠良公(日新公)を祀る神社です。元々この地には日新寺という寺院がありましたが、明治2年(1869年)の廃仏毀釈により廃寺となりその後、明治6年(1873年)に島津氏によって社殿が造営されまし... 2025.03.07 鹿児島県
茨城県 [神社] 息栖神社(いきす じんじゃ) 息栖神社は、応神天皇年間(270~310年)に創建された大変歴史ある神社です。鹿島神宮、香取神宮と合わせて東国三社の一社に数えられ現在でも東国三社参りが行われています。一の鳥居の両脇にある井戸は「忍潮井(おしおい)」と呼ばれ、日本三霊泉のひ... 2025.03.06 茨城県
青森県 [寺院] 恐山菩提寺(おそれざんぼだいじ) 恐山菩提寺は、貞観4年(862年)に創建された寺院で本坊は円通寺が勤めています。比叡山・高野山とともに日本三大霊山といわれ、死者の霊魂が集まる場所として全国的に有名で多くの参拝者が訪れます。毎年7月20日~24日に開催される恐山大祭と、10... 2025.03.05 青森県
長野県 [神社] 仁科神明宮(にしな しんめいぐう) 仁科神明宮の詳細な創建時期は不詳ですが、崇神天皇~景行天皇年間(紀元前97年~西暦130年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。天照皇大神を祭神とすることから恋愛成就や良縁の御利益があるとされます。本殿・中門・釣屋は国宝に指定されてい... 2025.03.04 長野県
山形県 [寺院] 瑞宝山 慈恩寺(ずいほうざん じおんじ) 瑞宝山慈恩寺は、神亀元年(724年)に創建された慈恩宗の本山寺院です。諸国巡錫中であった行基がこの地の景勝を聖武帝に奏上し、勅命によりバラモン僧正が開基したと伝わります。「鎮護国家」「国家安寧」の勅願寺として栄え、江戸時代には幕府より2,8... 2025.03.03 山形県